STEP 1/10
野菜洗い
ほうれん草の下ごしらえ後茹でて。
ごぼう、たくあん、にんじんは細く切って。
ハムの代わりにツナ味を加えて
作ったヌードキムパプです。
マグロは水分除去して
マヨ根津と玉ねぎのみじん切りを入れて
混ぜてください。
辛く召し上がりたければ
青陽唐辛子を少しみじん切りにすると
ピリッとして脂っこいマグロの味も掴めます。
エゴマの葉で表面を囲んでしっかり巻くと
のり巻きもきれいだし
マグロのり巻きにはゴマの葉を入れると
風味がもっと良かったんですよ。
STEP 2/10
材料の下ごしらえ炒め~
エゴマの葉は酢水に浸して消毒した後、洗ってすくい上げ
ほうれん草は沸騰したお湯に
塩を入れて茹でて洗ってすくって。
ニンジンはフライパンに育てて塩を入れて炒めます。
錦糸卵を焼いて、くるくる巻いて千切りにします。
STEP 3/10
ご飯に下味をつける
ご飯に塩、ごま油、
ごま塩を入れてご飯に下味をつけます。
STEP 4/10
まな板の上にビニールを研いで
海苔一枚半をつないでおいて
ご飯をしっかり広げます。
今回のヌードキムパプの形をしっかり作るには
ご飯を海苔全体に広げなければなりません。
今写真に見えるご飯の量より
少なめに入れた方がもっとおいしくてきれいです。
手が大きくてご飯をどんどんのせてしまいました。
上にビニールを1枚のせてひっくり返します。
STEP 5/10
エゴマの葉をのせて。
(実は卵焼きのり巻きを作って失敗して
ヌードキムパプを作ったものです。
卵は抜いて作ってください。
卵焼きキンパプもとてもきれいですね。)
STEP 6/10
十分にすべての材料をのせてください。
エゴマの葉の外に出ないくらい
具材を入れます。
(笑)おまけにハムも少し入りましたね。
STEP 7/10
ビニールを引っ張りながらのり巻きの形をしっかりと整えて
キンパプを包んでくれます。
STEP 8/10
のり巻き切り
ヌードキムパプみたいなビジュアルですよね。
ナイフでヌードキムパプを切ります。
STEP 9/10
ぎっしり詰まったのり巻きの中の材料のおかげで
キンパプがとてもおいしそうです。
STEP 10/10
きれいですね。
子供たちと一緒に召し上がるなら
青陽唐辛子以外で。
キンパプのサイズも小さくしてください。
(のり巻きのサイズをどうやって小さくするんですかって。
キム班長を追加したこと以外で
具材を少しずつ取り出せばいいでしょう。)