STEP 1/19
材料はとても簡単です。
ひまわりの種油を含めて約10種類くらい?
STEP 2/19
1. まずぬるま湯にイーストを溶かしてください。
STEP 3/19
2. 強力粉、もち米粉、砂糖を混ぜてください。
STEP 4/19
3. イースト溶かした水を入れて練ってください。 ビニール手袋で練ってください~(映像を見れば詳しく分かります。)
ここからが生地の核心ポイントです。
STEP 5/19
生地がとてもできて、力がつまってたくさん聞いても諦めないでください。
ミックス買えばよかったんですか?
->私もですね、同じように思いましたね。
生地が柔らかすぎて、私が水を少なめに入れたのかな? 思いましたか?
->いいえ。 ただ負けただけです。 早くもっと頑張って練ってください。
STEP 6/19
この程度柔らかい状態まで生地を作ってください。
なめらかな程度~~すいとんの生地知ってますか?
私はよく分かりませんが、その程度だと思います。
STEP 7/19
4. ラップで包み、1時間ほど暖かいところで発酵させてください。 (生地が2倍になるまで)
STEP 8/19
5. ホットクソは茶色の砂糖、シナモンパウダー、ナッツを混ぜて作ってください。
STEP 9/19
ホットクソに入れるナッツは細かく砕くの忘れないでね!!
STEP 10/19
発酵は生地が約2倍になった時、その時がまさにこの時!! まですればいいですよ
STEP 11/19
これくらい伸びないといけません。 そうしてこそおいしい生地
STEP 12/19
発酵した生地にホットクソを入れて形を整えてください。
割れないように気をつけて~
生地に砂糖がたくさん入るとおいしいじゃないですか?
それで欲をたくさん入れたら欲が災いを招いたんですよTT
はちみつ爆発
STEP 13/19
加熱したフライパンに油を入れて焼いてください。
油は使い果たすほどおいしいと思うんですが
脂っこくなったら、うちの母が絶対にじっとしていないから······
私は残念なくらい入れたら今も残念です..
元々ホットクの美味しいお店は油たっぷり入れて焼くじゃないですか?
あれやりたかったけど、お母さん怖いし お母さんよりもっと怖いのは後始末
油後処理ノーダブ
STEP 14/19
前後によく焼いてください。
中まで火が通るようにホットク押し犬? でぎゅっぎゅっと押してください~
STEP 15/19
お母さん、うちにはどうしてホットクを押すのがないんですか?
なければスデン? 汁椀を使ってください。 それが楽です~
あ! ところで汁椀であんなにホットク押したら汁椀はもう命を尽かしたんです..
染みが狂って油のせいで使えないと思いますよ?
ホットクを焼いて壮烈に戦死した汁椀に向かって黙祷。
STEP 16/19
悪口を言って怒りました。
砂糖を入れすぎたから爆発して
もっと美味しそう。へへ
STEP 17/19
熱すぎるから冷やして飲むか牛乳必須!!
冷やして食べるには私は時間がありません。
早く口に入れなければならない ですね。
ホットクミックスをして食べても 30個は作って食べた時間なんですが
STEP 18/19
ナッツはもっとたくさん入れて
砂糖は割れない範囲内でたくさん入れてください~
一番難しい仕事。
STEP 19/19
確かにもち米ホットクなので、もちもちして家で作った生地にしては本当に美味しくてびっくりしました。
生地の割合をもち米粉を20~30%くらい高くしていたら もっとおいしかっただろうと思うので
とてもかかるんですよ
もちが少ない、もっともちが欲しければ必ずもち米粉の割合を変えるゴーゴー!
でも残念な点は、生地をこねるために肩が痛くて発酵時間まですると時間が長くかかるし
●「後片付けしろ」「狂いそうで油の涙」
もち米粉の割合を合わせてコシのある味をよく調節してください~~