STEP 1/8
青ニンニクは土がたくさんついている根を切り取り、枯れた葉は剥がします。
*葉も調べてみたら土が本当に多かったです。
STEP 2/8
磨いた青ニンニクは土が葉の中まで入っているので、4~5回きれいに洗ってください。
STEP 3/8
洗った青ニンニクは硬い白い部分だけ2~3cmや5~6cmの長さに切り、青い葉は魚料理や調味料を作る時に切って入れればいいです。
葉っぱを漬物に使うとすぐに柔らかくなるので、白いほとんどだけを使います。
STEP 4/8
切った青ニンニクは辛さをなくすために沸騰する
水を注いで軽く1~2分シャワーを浴びます。
*茹でずに沸騰したお湯だけ注いで1~2分だけ漬けて捨ててください。
STEP 5/8
鍋に醤油、酢、梅シロップ、焼酎、砂糖を入れて軽く沸騰させて冷やします。
* 酢と砂糖を減らして梅シロップを入れたらずっと甘くておいしかったですよ。
STEP 6/8
冷やした漬物ソースは青ニンニクに注ぎ、私のようにぴったりの容器に入れるか、あるいは皿や石で押して室温に保管します。
STEP 7/8
2~3日後に食べてもいいんですが、私は名節で一週間後に食べるので味付けが本当においしいです。
*ソースが少し足りないようですが、青ニンニクから水が出て大丈夫でした。
STEP 8/8
わぁ~~本当においしく熟成されました。
*漬物ソースも足りないように入れても
多くなりましたよね?
おかずとしてもいいですが、肉と一緒に食べてもいいですし、サムジャンに切って入れてもいいですよ。
青ニンニクは土が葉の奥まで多いので、浮き立ってきれいに洗ってください。
漬物ソースに砂糖と酢を減らして代わりに梅シロップを入れたら、はるかにうまくておいしかったです。
3月まで旬なので、3月が過ぎる前に必ず作っておかずとしていつまでも
召し上がってください。