STEP 1/14
ハタハタの下ごしらえチップ酢を混ぜた水にハタハタを入れてさらと洗うと、ハタハタの臭みを取り除くことができます。
STEP 2/14
野菜大根の1/3切り身を薄すぎない厚さに切ってあげました。 お好みで厚めに切ってもいいですし、形は半月でも、1/4分の1でも構いません。 青陽唐辛子3つも斜めに切って準備してくれました。 辛いものが嫌いなら青唐辛子にしてもいいですが、青唐辛子を入れたからといってあまり辛いものではありません
STEP 3/14
米のとぎ汁を用意した生臭さの除去と深みを出すために、煮物に使う水は米のとぎ汁を使用しました。 米のとぎ汁は、米を2、3回ほど洗った後の3、4番目の水として使うことをご存知ですよね。
STEP 4/14
薬味の準備 濃口醤油大さじ4 家醤油(薄口醤油) 大さじ3
STEP 5/14
魚醤大さじ3(マグロの魚醤使用) 清酒大さじ1 唐辛子粉大さじ2(山のようにいっぱい) にんにく大さじ1 生姜半分 ごま油大さじ2
STEP 6/14
白菜大さじ1杯に味噌を大さじ2~大さじ1を入れてカラカラ和えてください。 もしかして気づきましたか? これがまさに我が家のハタハタ煮の味つけの秘訣です。 ハタハタが旬の時、白菜も旬なのでスーパーで手軽に手に入るという事実!! 我が家は夫の実家の菜園でキムジャン通りを片付けてから、ウゴジと干し菜っ葉を合わせて茹でておいたものを使いました。
STEP 7/14
ハタハタ煮込み開始中華鍋や鍋に大根を2階に敷いてください。 米のとぎ汁を1階大根が浸かるほど注ぎます。
STEP 8/14
米のとぎ汁を1階大根が浸かるほど注ぎます。
STEP 9/14
ハタハタはよく砕ける身が薄い魚なので、円形に巻いたり、同じ猫の香りで重ならないように配列してください。
STEP 10/14
タレの布団の上にウゴジ(干し菜っ葉)布団をかけて、青陽唐辛子で仕上げ~
STEP 11/14
ふたをして煮込みます。 強火で煮て湯気が出始めたら火を弱めて煮詰めてください。
STEP 12/14
弱火で減らした後、タレがよく広がるように煮汁をかけてくれました。
STEP 13/14
ハタハタ煮物完成 ジャジャーン~冬の旬の珍味料理ハタハタ煮物が完成しました。 しっかりとした歯ごたえが絶品です。
STEP 14/14
我が家の味つけの秘訣であるウゴジ(干し菜っ葉)は、ハタハタの卵に包んで食べてもいいし、煮物に包んで食べてもいいですよ。 この味に必ずウゴジ(干し菜っ葉)を入れています。