#石箔紙のタレ #石箔紙作り #簡単に作る石箔紙 #トンチミムを利用して大根の砂糖漬けまで入れて作った石箔紙!!
あ、、続いてのキムチ作りですね。 なぜならキムチのタレを作っておくからあれこれいろんな種類のキムチを 簡単で簡単にできるからです。 ​ ネギキムチ、カクテキに続いて作っておいたキムチのタレをはたいては 石箔紙を作ってくれました。 大根の水キムチを注文しましたが、大根が意外と多かったです。 大根の水キムチを頭痛でもすることはできないと思いまして。 ​ キムチ冷蔵庫の容量のためです。 なので残った大根を持って 無清も捨てずにすべて使用した石箔紙です。
6 人分
30 分以内
강철새잎
材料
  • トンチミ
    3ea
  • 粗塩
    3TS
  • いわしの塩辛
    1/2カップ
  • 唐辛子粉
    1.5カップ
  • もち米
    3TS
  • 刻んだニンニク
    3TS
  • すりおろし生姜
    1ts
  • アミの塩辛
    2ts
  • 長ネギ
    1ea
  • 唐辛子の種
    1TS
  • 梅液
    3TS
  • 生エビ
    3TS
  • いわしの塩辛
    1kg
  • いわしの魚醤
    1/2カップ
  • 干し明太
    2ea
  • 天然調味料
    3TS
  • 椎茸
    3ea
  • いわしの塩辛
    3カップ
  • 唐辛子粉
    4カップ
  • もち米
    1カップ
  • 刻んだニンニク
    5TS
  • すりおろし生姜
    1TS
  • アミの塩辛
    4TS
  • 長ネギ
    4ea
  • 唐辛子の種
    2TS
  • 梅液
    5TS
  • だし汁
    2カップ
  • 生エビ
    1カップ
調理順
STEP 1/6
ムチョンは乾かして干し菜っ葉として使ってもいいですが、一般マンションでは干し菜っ葉を乾かすのはかなり難しいですよね。 なのでこのムチョンも一緒に ソクバクジに入れて食べようと思います。 そうすると、しこしこした食感のムチョンもおいしいんですよ。 大根は適当に回し切りで切って、大根おろしもきれいに手入れして洗った後、小指の大きさに切った後、太い塩をまんべんなくかけてよく混ぜて漬けておきます。
STEP 2/6
大根と無清が完全に息切れした状態になりました。 約4時間以上経過したようです。 2~3回冷たい水で洗って水気を切ります。
STEP 3/6
水気を切った大根の水キムチとムチョンです。 もうキムチのタレだけ入れて和えるだけで終わりです。 このようにキムチのタレを多めに作っておいて、いろんな種類のキムチを一気に素早く作ることができます。
STEP 4/6
作っておいたキムチのタレを入れて和えます。 まんべんなく赤みが出るまでまんべんなく和えてください。
STEP 5/6
大根にもタレの赤い色が塗られています。 最後に残ったタレに出汁と梅液、そして魚醤をごく少量入れて、タレを皿洗いするようによく混ぜて、そのスープを石箔紙に注ぎます。
STEP 6/6
ぎゅっと押さえながら、タレが上の部分にもよく染み込むようにします。 このようにして蓋をして室温で2~3日熟成させた後、キムチ冷蔵庫に入れてください。 天気によって違いますが。 最近のような天気には2日だけ室温熟成すればいいです。 とても寒い時は3日ほど熟成させてからキムチ冷蔵庫に入れてください。
ビビンバ おすすめレシピ
  • 1
    ハイガイビビンバ、とてもおいしいじゃないですか~
    4.93(42)
  • 2
    ツナビビンバ
    4.99(284)
  • 3
    ツナ入り野菜ビビンバ
    5.00(7)
  • 4
    ハイガイビビンバ 黄金レシピ 一押し!~(ハイガイのゆで方)(ハイガイのむき方)
    5.00(9)
焼き肉 おすすめレシピ
  • 1
    プルコギ作り、甘じょっぱい魅力
    5.00(47)
  • 2
    土鍋プルゴギ作り
    4.98(46)
  • 3
    【生情報通】大ヒットグルメ 牛焼肉 黄金レシピ
    4.89(45)
  • 4
    栄養補給に最高の鴨焼肉
    4.97(37)