STEP 1/18
キュウリは両手でつかみ、粗塩で混ぜるように洗い、突起の間の不純物やとげを取り除きます。
STEP 2/18
大根はきれいに土を払い、皮をフィラーで削ります。
STEP 3/18
きれいに洗った大根ときゅうりはふるいにかけて水気を切ります。
(私は量が多いですがレシピは楽に召し上がる量で書いておきました。)
STEP 4/18
砂糖と酢を一杯ずつ入れておきます。
Tip!水:砂糖:お酢=2:1:1の割合です。 量に合わせて調節してください:)
STEP 5/18
水2カップも同じカップで計量しておきます。
STEP 6/18
この子がピクルスパイスと呼ばれるピクルス専用のスパイスです。 なくてもかまいませんので、なければ省略してください! 市販のピクルスの香りを出すために私は使いました!
STEP 7/18
計量しておいた材料と塩まですべて同じ鍋に入れて一杯煮込みます。
Tip!野菜の手入れをしている間、とても早く沸騰することがありますので、弱火に置いて材料の手入れをしてもいいですし、野菜を先に手入れしてから沸かしてもいいです。 すぐ沸騰します~♡
STEP 8/18
片方には冷水にピクルスを入れる容器を入れて火をつけて沸騰させ、容器の熱湯消毒をします。
Tip! お湯に容器を入れると温度差で容器が割れる可能性があります~! 必ず冷水から入れて煮込んでいただき、フタの消毒も忘れないでください~♡
STEP 9/18
大根は食べやすい長方形やチキン大根の形に切ります。
STEP 10/18
キュウリは丸めに切ったり、長めに切ったりします。
Tip!きゅうりを長く切る時は種の部分を除去してください。 種が浮いて汚れるのを防ぎ、保存力を高めるためです~♡
STEP 11/18
消毒しておいた容器に材料をきちんと入れます。
Tip!右の瓶のようにキュウリとピクルスを交互に積めば、かき混ぜなくても簡単に2種類出せます~♡
STEP 12/18
私はたくさんの量をしました。
Tip! その中で赤い大根のようなものが見えると思いますが~! ビートです。 ビートはスーパーフードと呼ばれるほど貧血、抗がん、抗炎症、抗老化および血圧と血糖値を下げる効果があったり、きれいな色を出す効果があって入れてくれました~♡
STEP 13/18
ぐつぐつ煮えたピクルスソースを野菜の上に入れます。
Tip! 熱いソースをかけてこそ野菜のシャキシャキ感を生かすことができます~♡
Tip! スパイスは抜かなくてもいいですが、食べやすいように取り除いてくれました~♡
STEP 14/18
蓋をした後、ひっくり返して真空状態になるようにします。
Tip! 蓋が合わない場合、ソースが流れることがありますので、必ずよく閉じてから裏返してください~♡ 熟成後、フタを開けた時にバタッ! またはパン!と瓶詰めのふたを開けるときの音が聞こえたら真空状態になるんですよ~!
STEP 15/18
私は黄砂糖を使っていたら色が黄色くなりました。 白砂糖を使えばはるかに明るくてきれいなピクルス色だと思います~!
Tip! ビットの量によってピンク色の差が見えます~♡
STEP 16/18
すぐに入れた時のピクルス色です。
室温で2日ほど熟成した後、冷蔵庫に保管してお召し上がりください~♡
STEP 17/18
2日熟成してから3日目の姿です。 きゅうりの色もよく保存されたし、ビートの色がよく染まりました~♡
STEP 18/18
一番大きな器に盛ったピクルスの姿です。 色が赤すぎますが、高血圧、糖尿病に良いビートまで一緒に食べようとたくさん入れたからです:)♡
ビートの色が白い服に飛び散ると染まります。 お気をつけてください:)♡ ビット1~3ピースで十分に染まります。