免疫力を高めるのに良いナツメ茶作り
急に肌寒くなった天気にPM2.5まで急に猛威を振るっていますね、こんな日、ナツメ5千ウォン分の一袋買ってナツメ茶をじっくり沸かせば、今年の冬はしっかり飛べそうです。
6 人分
999 分以内
초보리주
材料
  • ナツメ
    5一握りの
  • しょうが
    1ea
  • 黒糖
    1/3カップ
  • 梅の砂糖漬け
    1スプーンですくう
調理順
STEP 1/22
干しナツメはしわの間にほこりがたくさんついている可能性があるので、丁寧に洗浄してくれる。 先日、果物洗浄用カルシウムパウダーを買ったが、あちこち使いやすくていいと思う。 ナツメとショウガの両方を水に浸し、パウダーをかけて30分ずつふやかして不純物を除去した。
STEP 2/22
最近生姜も旬なので、手のひらほどのものが550ウォンしかない。 生姜も約30分ほどふやかして流水できれいに洗う。
STEP 3/22
すくってまな板の上に載せた子供たち。 回して種と皮を分離してあげた
STEP 4/22
種に良い栄養分が多いからといって捨てるのはもったいないので、ナツメの種と生姜だけ入れて、とりあえず1時間じっくり煮る。
STEP 5/22
ショウガは皮をナイフで切ってきれいに切った。
STEP 6/22
ナツメの種と生姜を先に入れてぐつぐつ煮る。
STEP 7/22
これまで残ったナツメはハサミで短く手入れした。 車の上にいくつか浮かせるように、いくつかはくるくる巻いて切って形も作った。 はさみでばたばた切ってあげればいい。
STEP 8/22
ショウガだけ数粒残してナツメの種はふるいにかけてすくい上げる。
STEP 9/22
この汁がナツメの種エキスだ。 この上に切っておいたナツメをのせて、じっくり浸かるように水をたっぷり注ぐ。 私は1リットル余り入れた。
STEP 10/22
ふたをして強火でぐつぐつ10分、中火で20分ほど煮る。 この時間帯にはIH調理器の予約をかけておいて、終わる音がして5分ほど冷やしておく。
STEP 11/22
一息ついたナツメをハンドミキサーで細かく砕く。
STEP 12/22
冷まして手でつぶしてもいいし、ミキサーを使ってもいい。 そして潰してふるいにかけてもいい! 私はハンドミキサーですりおろしてふるいにかけた^^)
STEP 13/22
きれいに研ぐと、こういうビジュアルになるんだけど、家にあるふるいを使ってろ過する。
STEP 14/22
家のふるいがきれいで小さいサイズを利用したため、このように煮込みながら作業を続けた。 ナツメ高校は真心という言葉が実感できるところだ^^
STEP 15/22
軽く煮ながら目に見える具をふるいにかける作業をした。 もうほとんど出てこない。
STEP 16/22
砂糖これくらいと、梅シロップスプーン1杯を入れてあげた。 ナツメだけでも十分甘い味が出せるのに、砂糖をなぜ入れるのかという方がいるが、長期保管するためには砂糖をある程度入れなければならない。 そうでなければナツメグを冷凍保管して食べなければならない..
STEP 17/22
梅シロップもスプーン1杯入れる!
STEP 18/22
IH調理器の温度を弱火に合わせ、煮続ける。 そして溶岩のように気泡がどんどん上がってくる度にかき混ぜる。 計1時間30分ほどかき混ぜた。 かき混ぜないと飛び跳ねるのでかき混ぜ続ける。
STEP 19/22
ある時点が過ぎると、かき混ぜる中でも跳ね上がり続けて大騒ぎになるが、その頃濃度が捕まって火を消した。 熱湯消毒させた瓶に(逆に裏返して水気を少し取って)移し替える。
STEP 20/22
ナツメ茶を飲む時は、一つずつすくって食べたくて、さっき丸く巻いて形にしたナツメも最後に上にのせた。
STEP 21/22
ふたをしっかり閉めて裏返して保管し、一度開封した後は冷蔵保管しながら食べればいい。 真心のナツメゴ完成!
STEP 22/22
完成したナツメ茶で温かいお湯を入れて飲めばいい。 もちっとした濃度の真心こもったナツメ茶のおかげで今年の冬は心強い^^ 最近旬なのでとてもおいしい。
*ナツメ茶は長く沸かせば煮るほど黒褐色から黒に回り、よくかき混ぜながらお好みで濃度を合わせてください *作っておいたナツメグは食パンにも塗って食べて牛乳を温めてラテで食べてもおいしいそうです、今年の冬、免疫力を高める暖かいナツメグを一杯必ず召し上がってください^^
焼き肉 おすすめレシピ
  • 1
    ペク·ジョンウォン豆もやしプルコギレシピ
    4.88(24)
  • 2
    栄養補給に最高の鴨焼肉
    4.97(37)
  • 3
    薄切りサムギョプサルで網焼きプルゴギ作り
    4.98(47)
  • 4
    オサムプルコギ - 強火で炒めると、焼き味がしっかりオサムプルコギのレシピ
    4.97(420)
チキン おすすめレシピ
  • 1
    キョチョンチキン作り-醤油タレチキン
    4.76(21)
  • 2
    残ったチキン活用料理! 「カンプンチキン」作り
    4.95(19)
  • 3
    ヤンニョムチキン、ヤンニョムチキンソース作り
    4.67(6)
  • 4
    甘じょっぱいチキン様! モクウチョンチキンナゲット 醤油チキン作り
    5.00(10)