STEP 1/14
栗を洗ってお湯に浸しておくと皮むきが少ししやすくなります。 1時間ほど漬けておけばいいです。
STEP 2/14
栗の皮だけ剥きます。
(煮る過程を繰り返すので、皮だけ剥く過程が重要です。 できれば黄色い肌は現れないようにしてください。)
STEP 3/14
栗が浸かる水とベーキングソーダを入れて半日~一日くらい栗を入れておきます。
STEP 4/14
半日ほど置いた栗をそのまま鍋に入れ、中火で煮込みます。
STEP 5/14
泡が上がったら火を減らし、泡を取り除きます。
STEP 6/14
中弱火でさらに20分ほど沸かした後、冷水で洗い流します。
写真は冷水で一度洗い流した状態です。
STEP 7/14
夜が沈むほどの水を注ぎ、沸騰させ、すすぐ過程をさらに2回繰り返します。(ガス火は中火-中弱火)
ユルピが厚い夜の場合は、もう1~2回繰り返してもいいです。
夜の状態に合わせて調節してください~
STEP 8/14
冷水で洗う時は、ユルピがはがれないように
気をつけて洗ってください。
STEP 9/14
洗ってくれた栗の栗皮の太い芯が見えるはずです~
太い芯を爪楊枝で取り除きます。
STEP 10/14
芯を取り除いた後、水でムダ毛を注意深くこすって取り除きます。
3回ほど繰り返される過程で栗の皮が剥がれやすいので、ムダ毛を除去する時は特に気をつけて扱った方が良いです
STEP 11/14
栗が浸かるだけの十分な水を入れ、原糖と塩を入れて中弱火で煮込みます。
私はサトウキビの原糖を使いました。
砂糖に代えて使ってもいいです。
STEP 12/14
ぐつぐつ煮えたら弱火で減らし、水の量が半分ほど減るまで煮込みます。
1~1時間半くらいかかります。
STEP 13/14
火を消す5分前にラム大さじ2を入れます。
では代わりにワインか清酒を使ってもいいです
STEP 14/14
消毒した空き瓶にシロップ水と一緒に入れます。
おいしいボニバム完成。
数日経つと中までシロップが染み込んで もっとしっとりして
栗色もシロップ色に染まった状態になります。
*砂糖は普通皮むき栗の40~60%くらい入れるといいそうです。
どうしても長く保管するなら、私のレシピより砂糖の量をもっと入れることをおすすめします。
*私は砂糖の代わりに原糖を使いました。 原糖を使えばもう少し健康的な甘みが出せますが
特有のサトウキビの香りがあります。 嫌いな方は砂糖に代えて使ってください。
もう少しアップデートされたバージョンはhttps://www.10000recipe.com/recipe/6966369 をご参照ください。