STEP 1/8
まず、タレを作り、手入れされた鶏とまんべんなく混ぜて他の材料を準備する間熟成する。
STEP 3/8
ニンジンは円形の形を生かして0.3cm間隔で切り、ゴマの葉は流水できれいに洗って蛇口を外す。
STEP 4/8
青陽唐辛子は0.3cm間隔で切り、玉ねぎは1cm間隔で切る。
STEP 5/8
フライパンに少量の油を入れ、タレに漬けた鶏を入れて炒める。
STEP 6/8
鶏が80%以上煮えたらキャベツとニンジンを入れて炒める。
STEP 7/8
鶏、キャベツ、ニンジンが適度に火が通ったら、青陽唐辛子、玉ねぎ、エゴマの葉を入れて20秒ほど炒める。
STEP 8/8
最後に炒めたゴマをさらっとかければタッカルビ完成。
タレをあらかじめ作っておいて、下ごしらえされた鶏とよく混ぜて熟成時間を経ると、鶏の身の中までタレが染み込んでおいしいタッカルビが作れます。
私はキャベツ、にんじん、エゴマの葉、青陽唐辛子など野菜はあまり入れていません。
なぜタッカルビ専門店に行くと、鶏より野菜の方が多いことがないのですか?
家で作って食べれば野菜より鶏をもっとたくさん入れて作っておいしく食べられます。
特に私はエゴマの葉が好きでたくさん入れました。
もっとたくさん入れたかったのに、横で見守っていたお母さんが「適当に入れなさい」と
しかしタッカルビを召し上がっていた母が「エゴマの葉をもっとたくさん入れても大丈夫だと、余計に止めた」と言いました。
もう遅い後悔だと、使って残ったエゴマの葉にタッカルビを包んで食べました。