STEP 1/12
玉ねぎとキャベツは0.3cm×0.3cm間隔で刻み、ワケギは0.3cm間隔で切る。
STEP 2/12
豆腐の2/3は潰し、残りの1/3は1cmx1cm四角形に切り、水気を切る。
STEP 3/12
その後、フライパンに油を少し入れ、1cmx1cm四角形に切った豆腐をこんがり煮る。
STEP 4/12
豆腐エゴマ粥を本格的に作る間、キッチンタオルの上に乗せて油気を除去する。
STEP 5/12
鍋にエゴマ油2Tを敷いてふやかした米を炒める。
STEP 6/12
米が透明になって熟し始めたら、玉ねぎのみじん切りとキャベツを入れて炒める。
STEP 7/12
玉ねぎの甘い香りがし始めたら豆腐を入れて炒める。
STEP 8/12
豆腐の水気がある程度なくなったら、水5カップを入れて軽くかき混ぜながら強火で煮る。
STEP 9/12
ぐつぐつ煮始めたら、優しくかき混ぜながら中火で煮る。
STEP 10/12
自作した状態になったら、水を2カップ入れて軽くかき混ぜながら煮る。
STEP 11/12
また自作した状態になったら弱火にしてエゴマ粉2T、醤油1/2Tを入れ、残りの足りない味付けは塩にして軽くかき混ぜながら少し煮込んで火から下ろします。
STEP 12/12
お好みの器に豆腐エゴマ粥を入れ、その上にこんがり火を通した豆腐を乗せ、ワケギをかけると豆腐エゴマ粥完成。
まるでスープの上にクルトンを乗せたような感じがします。
豆腐エゴマ粥のポイントはこんがり火を通した豆腐ではないかと思いますが、柔らかい食感としっとりとしたサクサクした食感が合わさって2倍においしいです。
豆腐エゴマ粥というお粥の名前にふさわしく、豆腐とエゴマ粉が入って香ばしさが最高です。
豆腐だけ入れても香ばしくておいしいですが、エゴマ粉まで入れて本当においしいです。
エゴマ粉は好みによって私よりもっとたくさん入れてもいいです。