STEP 1/13
一番先にカタクチイワシの出汁を作ってください。 カタクチイワシ以外にあればシイタケ、昆布を少し入れて煮ればいいんですが、なければカタクチイワシだけ入れてそのまま煮てもいいです。
その次は野菜の手入れをしなければなりませんね。 長ネギ1/4と玉ねぎ1/4を細かく切ってください。
STEP 2/13
辛いものが好きな方は青陽唐辛子を一つ斜めに切っていただいて
STEP 3/13
カボチャの1/4は半月形に切ってください。
STEP 4/13
材料の手入れはもう終わりましたね。 次は用意した土鍋や鍋にごま油大さじ1、
大さじ2杯の食用油を入れてください。
STEP 5/13
そして用意した玉ねぎ、長ネギを入れて炒めてください。
STEP 6/13
そして唐辛子粉大さじ1杯半を入れて唐辛子油を作ります。 辛いものが苦手な方は大さじ1杯だけ入れてください。
STEP 7/13
唐辛子油を作ったら塩大さじ半分、砂糖一こまを入れてください。 砂糖は入れなくてもいいですが、普通の食堂では入れます。
STEP 8/13
その次はオイスターソース大さじ1、醤油大さじ1を入れて混ぜてください。
STEP 9/13
その次はカタクチイワシの出汁を注いでください。 用意された鍋に半分ほどを満たしてください。 注ぎすぎるとスンドゥブを入れる時に溢れます。
STEP 10/13
さあ、ぐつぐつ煮ます。 沸騰したらカボチャと唐辛子を入れて、にんにくも大さじ1杯入れてください~
STEP 12/13
最後に卵とネギを入れて仕上げます。
STEP 13/13
私の目にはとてもおいしそうですが、どうですか?
実はスンドゥブチゲの味を左右するアサリや豚肉なしで味をつけるには簡単ではありません。 私が思うポイントは、アサリや豚肉がなければオイスターソースくらいは必ず入らなければならないし、カタクチイワシの出汁も必要です。 そして、塩加減が適度に合わなければなりません。
最初から水の量を多く取らず、出汁をある程度入れてから味見して加えてください。
健康を考えるなら言うことはありませんが、塩と唐辛子粉は適量以上が入ってこそ味が出ます。 アサリ、豚肉なしで塩と唐辛子粉まで少なめに入ると、味が爆発しなければならないポイントがなくなります。