STEP 1/10
春ナムルの中で一番香りが良い(個人的な考え..^^)冷やしじゃないですか。
ナズナ味噌スープ、ナズナ味噌チゲ、ナズナの和え物などなど······どれ一つ欠かせない材料です。
でもそのナズナの香りが 一番濃くするナズナの根の部分が···煩わしさの第一の問題でもあります。
土がたくさん付いていて手入れするのが大変なことではありません。
STEP 2/10
ただ地面で育ったからといって、香りが良くて柔らかいナズナではありません。
私がナズナが見せようとしたら···お母さんが、それは強いナズナだよ。香りもしないし······やりながら掘るなって言ってました。
薄いナズナを選んで採った方が香りも濃厚で食べやすいそうです。
そうやって一つ一つ選んで掘って..下ごしらえして洗って、もしかすると水気を切って袋袋に入れておいたナズナを
私がありがたく捨てることなく、いただきます。
お母さんが手入れしてくれたナズナは流水でそっと洗います。
STEP 3/10
ぐつぐつ沸騰したお湯に粗塩を入れてさっとゆでてあげます。
茹でた時からナズナの香りがすごいです。
市販されているナズナとはその香りの強さが比較になりません。
長く茹でません。
葉の色が濃く緑に染まればすぐ火から降ろしてくれます。
STEP 4/10
ざる網で冷たいシャワーをそっとしてあげて
水気は絞らないそうです。
ナムルを冷凍保管する時は水気をしっかり絞って保管すると困る................................
水気がしっとり..多すぎるかな??思う存分においてください。
STEP 5/10
そして一度食べる分ずつ小分けしてビニールに入れて···
もう一度ジップロックに保管してください。
じゃ、ナズナの保管方法終わり!!!
STEP 6/10
これからナズナ料理で作って食べないと寂しい思いをするナズナご飯を作りましょう!!
ナズナを食べない子供でもよく食べさせられるメニューの一つです。
お米1カップは洗って約20分間ふやかします。
鍋ご飯を作ります。
STEP 7/10
ナズナだけ入ると退屈です。
私は燻製鶏ささみがあって準備してみました。
生鶏の胸肉を入れるなら、一度茹でて入れていただかないと臭みもないですし。 不純物によってナズナご飯が焼いて分解されません。
そして子供たちが好きなえのきも入れてくれます。
シイタケもたくさん入れるんですが···..私はナズナの香りをそのまま感じたくてえのきで~
すべての材料は切って準備してください。
ナズナの根の部分もすべて入れてください。
そうしてこそ香りが濃くなります~~~
代わりに根元の部分は少し細かく刻んで入れてください。
STEP 8/10
お米1カップに水1カップ。
最初から水1カップにお米1カップを入れてふやかしてご飯を炊くと便利です。
古米は水をもっと飲むだろうし···新米は水を少なめに飲みます。
そしてまた鍋によって違ったりもするし···すべての条件が同じではないので、何度も試してみてください~
切っておいた鶏肉をのせて
強火で10分
お湯が沸いたら中火にして約5~7分
STEP 9/10
中火で5~7分過ごした後、蒸らします。
その時、手入れしておいたエノキとみじん切りにしたナズナをのせて蒸らします。
約10分ほど蒸らす。
じゃあ、こうやって食べないと寂しいナズナ料理のナズナご飯が簡単に完成しました~~
STEP 10/10
まんべんなく混ぜて召し上がってください~
ヒメニラの醤油漬けにさっと稲刈りグッド!!
ヒメニラ25茎
ネギ大さじ2
玉ねぎ1/3個
にんにく大さじ1
醸造醤油(または濃口醤油)4大さじ
薄口醤油大さじ2
エゴマ油大さじ2
ごま大さじ2
ナズナの根まですべて入れてご飯を炊かなければなりません。^^