STEP 1/14
ほうれん草は繊草で用意しましたが、ピンクの根元を捨てずによく整え、お米のとぎ汁で洗い、沸騰したお湯に粗塩を入れて茹でます。 ちょっと出し入れするという気持ちで、10秒くらい茹でてから出します。
STEP 2/14
茹でたほうれん草は冷水で洗い、ざるですくって水気をしっかり絞って準備します
STEP 3/14
にんじんはきれいに洗って細かく千切りにします
STEP 4/14
フライパンに油を入れ、にんじんを入れ、粗塩を少し入れて炒めます
STEP 5/14
卵はほぐして錦糸卵を焼き、千切りにします。 錦糸卵は厚く焼いて太く切ってもいいんですが、私はニンジンと錦糸卵は細く千切りにして入れた方が食感が柔らかくいいんですよ
STEP 6/14
おでんも油をひいていないフライパンで前後にこんがり焼いて千切りにします。
STEP 7/14
ハムも前後にこんがり焼いて包丁で切ります
STEP 8/14
おでんは長く2等分した後、乾いたフライパンで前後にこんがりと焼きます
STEP 9/14
ツナ缶は油気を抜いて準備します。 ツナ缶のふたや道具を押して油気を抜いてください
STEP 10/14
エゴマの葉はきれいに洗って、ゴボウとたくあんは水気を取ってからこのようにのり巻きの材料を用意します
STEP 11/14
ご飯は炊いて塩とごま油、ゴマを入れてまんべんなく和えます。 野菜に少しずつ味をつけて、ご飯にする味は三味三味にすればいいそうです
STEP 12/14
のりの上にのりをのせ、ご飯を端の1cmほど残してまんべんなく伸ばします。 用意した材料をすべて乗せ、エゴマの葉の上にマヨネーズを絞り、油気を抜いたマグロを多めにのせてぐるぐる巻きます
STEP 13/14
ぐるぐる巻いてくれたツナマヨキムパプはパンナイフで切ります、キムパプを切る時はパンナイフで切るともっとよく切れるそうです
STEP 14/14
いわしのり巻きはエゴマの葉の上にマヨネーズとツナの代わりに炒めたいわし炒めをのせます。 ナッツと一緒に炒めたからもっと固くておいしいんですよ。