お正月のお供え物、かぼちゃのシッケ
こんにちは。ご飯のパワーは国力です。 かぼちゃはカボチャの中で、でんぷんやミネラル、ビタミンなどの含量が多く、味が良くてよく食べる食材の一つです。 特にベータカロチンが多いので、体内でビタミンAに転換されると目の健康にも役立ちます。 かぼちゃは色が均一に濃く硬く、大きさに比べて重いものを選ぶのが良く、涼しい場所に保管します。 長く保管するためには種と中身を掻き出してラップで包んで冷凍保管することをお勧めします。 かぼちゃのシッケはかぼちゃを入れたので、一般のシッケに比べて砂糖を少しだけ入れてもいいので、シッケは食事をした後、消化を助け乳酸菌が豊富で腸の運動も手伝ってくれるので良いです。 それでは旧正月のお供えにするかぼちゃのシッケを作ってみましょう。
6 人分
999 分以内
밥심은국력
材料
  • かぼちゃ
    1ea
  • 飴油
    3カップ
  • お湯
    20カップ
  • 白米
    1.5ボウル
  • しょうが
    1ts
  • 砂糖
    1カップ
  • ナツメ
    少し
  • 松の実
    少し
調理順
STEP 1/18
ぬるま湯が発酵しやすいので、ぬるま湯14カップを用意します。 1カップは紙コップ基準で200mlです。 この時、冷水と電気ポットにお湯を沸かして混ぜるとぬるま湯が簡単に作れます
STEP 2/18
ぬるま湯に飴油3カップを入れ、もみもみして1時間置きます
STEP 3/18
飴油をふるいにかけます。
STEP 4/18
ここにもう一度ぬるま湯を6カップ注ぎます。
STEP 5/18
2~3時間ほど置いておくとこのように変わります。
STEP 6/18
餡だけ沈みますが、これは捨てて上の水だけを使います。 餡まで全部入れてしまうとシッケの色が黒くなりますよね
STEP 7/18
スロークッカーに上水だけ注ぎ、砂糖半カップを入れて発酵をよくします。 砂糖はよくかき混ぜ、ご飯を入れてまんべんなく溶かします。 冷や飯の場合、ぬるく電子レンジで温めてから入れるとご飯粒がよくほぐれます
STEP 8/18
低温で4~5時間置きます。 スロークッカーがなければ保温炊飯器を使って保温機能で4~5時間置いてください。
STEP 9/18
ご飯粒が10個くらい浮いたら、全部できたのです。
STEP 10/18
かぼちゃは皮をむくためにビニールパックやビニールラップを巻いて穴を開けた後、電子レンジで2~3分温めます。 そうすると皮むきがしやすくなります。 かぼちゃの上下を切り、半分に切り、スプーンで種を取り除きます。 8等分します
STEP 11/18
皮が硬い方なのでまな板に置き、包丁で皮を少しずつ剥きます
STEP 12/18
湯気が上がった蒸し器で10分間蒸します。 皮がないので、10分で十分に焼けます
STEP 13/18
箸で刺してみて、よく入れば熟したものです
STEP 14/18
熱いうちにかぼちゃをつぶします。
STEP 15/18
すると、ご飯粒だけすくって冷水で2、3回すすぎます
STEP 16/18
米粒は密閉容器に入れておいて、食べる直前に米粒とかぼちゃ飲料を混ぜて入れればいいのです。 冷蔵保管してください
STEP 17/18
ご飯粒だけをすくい上げた状態で鍋にシッケを移し、つぶしたかぼちゃをふるいにかけます。 色が本当にきれいですよね?
STEP 18/18
残りの砂糖半カップを入れます。 ヒノキがないので、ショウガのみじん切りをまたバッグに入れて煮込みます。 ショウガが少し入るとシッケがはるかに風味が良くなります。 これがポイントの秘訣です。 5分ほどぐつぐつ煮れば完成です。 冷やしてください。
焼き肉 おすすめレシピ
  • 1
    ペク·ジョンウォン、もやしプルコギ、黄金レシピ、ご飯泥棒が別にいないね~♬
    4.89(63)
  • 2
    ユン食堂 プルコギソース、プルコギ料理3種
    4.95(40)
  • 3
    【生情報通】大ヒットグルメ 牛焼肉 黄金レシピ
    4.89(45)
  • 4
    韓国料理の代表走者! 老若男女誰もが好きなおいしい牛焼肉作り
    4.86(21)
ビビンバ おすすめレシピ
  • 1
    アボカド明太子ビビンバ簡単に~*
    5.00(11)
  • 2
    ハイガイビビンバ - ハイガイビビンバ作り
    4.80(10)
  • 3
    ユッケ、ユッケビビンバ作りさっぱりした味がいいです。
    5.00(10)
  • 4
    [一杯レシピ] ツナ若芽ビビンバ、若芽ビビンバのタレ
    4.93(68)