STEP 1/10
材料の量を気軽に
少量にしました。
りんごは先に
ベーキングソーダ炉
こすって洗って農薬を
きれいに除去してください。
STEP 2/10
洗ったりんごは水に
漬けた後、酢を注いで
10~20分置いて
農薬の残余分を完全に
除去してくれます。
STEP 3/10
保管するガラス瓶は
沸騰したお湯でひっくり返して
置くと消毒できるんですよ。
しばらく沸かしてから
取り出して水気を振って
はたいてそのまま乾かせば
できるそうです。
STEP 4/10
リンゴをかき混ぜながら切ると
早く発酵するんです、
砂糖はりんごの重さと
1:1にします。
まず砂糖大さじ3~4と
りんごを和えてください。
この時、レモン汁も入れたら
褐変も防ぎ、
防腐剤の役割、
味も高めですし。
STEP 5/10
リンゴを入れて砂糖を入れてを
繰り返し病気に
入れてください。
砂糖が足りなくならないように
入れてください、足りなかったら
後で休んだ味がするんですよ。
STEP 6/10
一番上にもこうやって
砂糖をふんだんに
上げてください。
ふたを閉めて
日付を書いてください。
リンゴシロップジュース
召し上がるには二日後から
可能で、発酵を経た
青で使うには
3ヶ月後からのご使用
なります。
STEP 7/10
砂糖がほとんど溶けたら
冷蔵保管に入ります、
もう二日になった
状態です。
もう砂糖が全部溶ける
ジュースではすぐに
水に溶かして召し上がることができます
ございます。
STEP 8/10
りんごが上に浮かんだら
木のスプーンや
箸でぐっと~
押さえつけてください。
STEP 9/10
三ヶ月が過ぎて
発酵の行き届いた
きれいでおいしい
リンゴシロップです。
3ヵ月後に僕は
りんごは取り除いて
きれいに受け取って使います。
STEP 10/10
色んな青を作って使うんですけど
最高はリンゴシロップとグアバシロップ。
本当においしいです。
各種料理に、サラダなどと
一緒にすればグッド~!!^^
砂糖が下に沈むことがあるので、たまに裏返してください、砂糖が下に固まるようでしたら割り箸でかき混ぜてください。