STEP 1/12
ふやかした米は臼で挽いたりミキサーで挽いたりするが、細かく砕くより太い粒子の状態に挽いた方が良い。
STEP 2/12
スープ用の牛肉はキッチンタオルで血を除去する。
STEP 3/12
カプサアオノリは頬に水を受けて優しく振ってほぐし、流水できれいに洗いながら不純物を除去する。
STEP 4/12
すべての準備が終わったら、鍋にごま油2Tを敷いて牛肉を炒める。
STEP 5/12
牛肉が半分以上煮えたら、ふやかした米を入れて炒める。
STEP 6/12
ふやかした米が透明に熟し始めたら、紙コップの計量基準で3カップを入れる。
STEP 7/12
弱火で自作した状態になるまで優しくかき混ぜながら煮る。
STEP 8/12
自作した状態になったら水3杯を入れる。
STEP 9/12
前と同じ方法で自作した状態になるまでやさしくかき混ぜながら煮る。
STEP 10/12
自作した状態になれば火3カップをまた入れるが、この方法を計3回やればいい。
STEP 11/12
最後は、自家製状態になる前に水が少し多い時に醤油1Tを入れて塩で味付けする。
STEP 12/12
牛肉粥を作る過程で最後にカプサアオノリを入れて煮ればいいと前に説明したが、カプサアオノリを入れて1分程度煮ればおいしいカプサアオノリの牛肉粥が完成する。
カプサアオノリを入れて長時間煮るとカプサアオノリ固有の味と香りが落ちるのでカプサアオノリを入れて1分ほど煮込んで火を消します。
そしてカプサアオノリを長く洗うのもカプサアオノリ固有の味と香りを落とすので、カプサアオノリを洗う時に不純物を除去する程度だけ少しだけ洗った方が良いです。
私は冷凍庫で凍らせておいたスープ用の牛肉を解凍して使いましたが、ひき肉を使ってもいいですよ。
スープ用の牛肉を使うと"私が牛肉を食べているんだ"と噛む食感があり、ひき肉を使うともう少し柔らかく消化しやすいです。
そしてふやかしたお米をそのまま使ってもいいのですが、太く砕いたりすりおろしたりした方が柔らかい食感で食べられ
消化もよく、何よりふやかしたお米をそのまま使うよりよく広がるので、作る時間を短縮できます。