STEP 1/8
材料の手入れ
長ネギは斜め切りで一握り分、青陽唐辛子1個は松松、玉ねぎは薄すぎないように千切りにして一握りほど準備してください。
熟成キムチ250g、ベーコン6枚、豆腐半丁もチゲに入れるのに良い大きさに切ってください。
STEP 2/8
だし作り
鍋に水600mlを入れて昆布2枚、カタクチイワシ7匹を入れて強火で加熱してください。
お湯が沸いたら昆布を取り出してしまい、10分後にカタクチイワシまですくい出します。
STEP 3/8
ベーコン炒め
鍋にごま油スプーン1杯と食べやすく切ったベーコン6枚を入れ、強火で1分30秒ほどかき混ぜながら炒めてください。
STEP 4/8
キムチ炒め
切っておいたキムチ250g、砂糖1スプーン半、ごま油半スプーンを入れてキムチの息が切れるまで強火で3分炒めてください。
STEP 5/8
出汁を少し入れて煮る
キムチを3分ほど炒めてくださったなら、最初に作っておいた出汁を1杓子だけ入れて中火で5分だけもっとじっくり煮込んでください。
STEP 6/8
残りの出汁を入れて煮る
玉ねぎ一握り、おろしにんにく一さじ、濃口醤油一さじ、唐辛子粉一さじ半、キムチ汁半ひしゃく、残りの出汁すべてを入れて中火でさらに5分煮込んでください。
STEP 7/8
野菜と豆腐を入れて仕上げ
5分後、辛さを加える青陽唐辛子1個と豆腐、長ネギを入れて中火でさらに20分間煮込めば完成です。
STEP 8/8
塩加減
キムチの状態によって味と味は変わりますが、塩加減は別にしなくても十分だと思います。 長く煮たので、味と味付けが濃いと思います。
あまりにもありふれたチゲなので、材料一つだけ変えても新しい感じがします。 スープの味が変わるというか?
ベーコン一つでスープの風味が変わるので、味にとても満足しました。
青陽唐辛子と唐辛子粉を入れるので、少し攻撃的な辛さと辛さがあるので、ご飯のメインチゲを基本に焼酎のおつまみとしてもお勧めします。 ありがとうございます^_^