STEP 1/16
チョンガク大根を整えて
水で2回洗った後
天日塩1杯注いで
6時間ほど漬けました。
寝て起きたら
6時間くらい経ったんですね。
あまりにも長く漬かるんじゃないかと思って
夜明けに洗って拾っておきました。
STEP 2/16
整える写真は残せませんでした。
この上をきれいに整えなければならないということと
STEP 3/16
皮はあえて剥かないようにするのと
包丁でやさしく掻くといいんですよ。
皮が全部出ないように
そうしてこそシャキシャキ感がもっと多いです。
STEP 4/16
このくらいの大きさのチョンガク大根が
キムチを漬けた時においしいということ。
STEP 5/16
大きいのは十文字を与えて切れということ。
少し大きいのは半分だけ切ります。
きりなく
頭の部分は残しておくから
チョンガク大根キムチがさっぱりしているということ。
STEP 6/16
5回洗ってすくっておきました。
傷んだものは切り取ったら
半分のものもありました。
STEP 7/16
元々はホンガッも300g用意していたんですが。
白キムチに少し足りないようで
グルジュゴ
チョンガク大根キムチにはワケギだけ入れましたね。
紅笠を入れるともっとさっぱりした味がします。
ワケギは半分に長さを切っておきます。
もち米糊も煮込みました。
水500mlにもち米粉5T
糊は蒸して冷やしておきました。
STEP 8/16
玉ねぎ2つに
りんご 1/2個
玉ねぎは写真より1つ多く入れたものです。
STEP 9/16
全部すりおろして準備して。
生姜2T、ニンニク7Tを準備します。
STEP 10/16
いかなごの魚醤 7T
200mlカップで半分以上入れればいいです。 大さじ7杯くらい。
STEP 12/16
糊をつけたものと
味付けしたものを入れます。
塩 3T、砂糖 3T
唐辛子粉2カップ
STEP 14/16
タレをよく混ぜて
赤くしてくれます。
STEP 15/16
チョンガク大根を入れて
力強く?
いや、優しく?
適当に混ぜます。
STEP 16/16
一通くらい出そうですね。
量が少ないのかなと思うんですが
終わりです。
大変だよ~