白身魚のチヂミのレシピ おすすめ 大したことないけどおいしいイシモチチヂミの作り方
肉類より海産物、魚が好きですが、特に魚はチゲ、汁物など水に落ちた魚料理よりはチヂミ、焼き物など塩で軽く味付けして油で焼いて食べるのがもっと好きです。 サバ、太刀魚、サワラ、イシモチなど、私の好きな魚が本当に多いです。 実は嫌いな魚がいないくらい全部好きなんですが、その中でもイシモチでチヂミを作って食べました。 生のイシモチを購入して家でいちいち手入れすると時間がかかりますが、市場に行くとチヂミにして食べられるようにきれいに手入れされているイシモチの干物を簡単に見つけることができます。 私も下ごしらえされているイシモチの干物を買って、チヂミを作って食べました。 きれいに手入れされているので自宅で手入れしなければならないという負担感がなく、しかもきれいなキッチンを維持することができます。 台所の流し台で魚の手入れをすると、生臭さから始まって周りが清潔ではなく、後片付けが大変です。 でもイシモチの干物さえあれば清潔な台所を保ちながらおいしくチヂミを作ることができます。
2 人分
30 分以内
동주
材料
  • イシモチ
    14一切れ
  • 2ea
  • チヂミ粉
    1/2カップ
  • 醤油
    5T
  • 唐辛子粉
    2T
  • 砂糖
    2T
  • ゴマ
    1T
  • 青唐辛子
    2ea
  • 赤唐辛子
    1ea
調理順
STEP 1/8
イシモチの干物はキッチンタオルで軽く押すように拭いて準備する。
STEP 2/8
その後、塩をかけて下味をつける。
STEP 3/8
卵は卵黄と卵白がよく混ざるように混ぜて準備する。
STEP 4/8
すべての材料の準備が終わればイシモチの干物にチヂミ粉をまんべんなくつけるが、チヂミ粉がなければ小麦粉を使っても良い。
STEP 5/8
溶かした卵をイシモチの干物についたチヂミ粉が見えないように丁寧につけて準備する。
STEP 6/8
フライパンに油を多めに塗った後、皮の部分から火を通す。
STEP 7/8
弱火または中火で前後のこんがり煮ればよい。
強火で火を通すと表面は焼けて中は火が通らないので、自信がなければ弱火で、少し自信があれば中火で火を通した方が良い。
STEP 8/8
こんがりと火を通したイシモチチヂミはキッチンタオルの上に乗せ、油を少し抜いて冷やす。
油が多いとすぐに湿ってしまうので、そして軽く冷やすともっとサクした食感でチヂミが食べられる。
ビビンバ おすすめレシピ
  • 1
    江陵グルメ オムジネ屋台 ハイガイビビンバ作り+ハイガイのゆで方
    5.00(25)
  • 2
    [もやしご飯] すごく簡単にもやしビビンバを作って食べる(+味保障のタレも)
    4.90(10)
  • 3
    超簡単豆もやしビビンバ
    4.95(20)
  • 4
    名節残ったナムル&チヂミを活用!ナムルビビンバ♥
    4.89(9)
焼き肉 おすすめレシピ
  • 1
    家庭食ベク先生豆もやしプルコギ
    4.82(104)
  • 2
    豚焼肉!(豚肉料理)
    4.95(21)
  • 3
    魔性の味!ピリ辛豆もやしプルコギ! ご飯まで炒めるとコスパ bb
    4.85(27)
  • 4
    [簡単な一人暮らし料理] リクエスト鎖も! おいしいコンブル、豆もやしプルコギ作り
    4.97(514)