STEP 1/18
キャベツ2カップ、チヂミ粉1/2カップ~2/3カップ、クレミ4ピースほどご用意します。 クレミはもっと入れてもいいです。 カニカマにしても大丈夫です。 チヂミ粉がなければ小麦粉の代わりにしてもいいです。
STEP 2/18
キャベツは千切りにします。 あまり長くないように切ってください。
STEP 3/18
クレミも細かく手入れしてくれます。
カニカマも大丈夫です。
STEP 4/18
チヂミ粉を水によく溶かします。 水はたくさん入れないといけません。 チヂミ粉はある程度味付けされているので、塩やその他の味付けはしなくても大丈夫です。 今日用意したポン酢ソースをつけて食べるとさらにおいしいです。
STEP 5/18
ボウルに材料を全部入れてください。
STEP 6/18
材料がまんべんなく混ざるようによく混ぜてください。 生地が少なすぎると思ったら、もう少し入れていただいても結構です。 生地が多いとチヂミの味がして、生地が少ないとお好み焼きの味に近づきます。 好みに合わせて作ってください。
STEP 7/18
フライパンを熱した後、食用油を多めに注いでください。 強火にしてください
STEP 8/18
1杓子すくってよく伸ばします。 厚くするとシャキシャキと噛む食感がよくなるので薄くならないようにしてください。
STEP 9/18
こんがりとよく煮えています。 生地があまりない状態なので、ひっくり返す時に気をつけてください。
STEP 10/18
両方ともこんがりとよく煮えています。 トントン、とても簡単ですよね? 材料も簡単に素早く作ることができます。
STEP 11/18
お皿に盛ってみます。 このキャベツのチヂミは前に近い味を出そうとしています。
STEP 12/18
一緒に用意したソースです。 天ぷらなど油のある食べ物には左側のポン酢ソースが合いますね。 チヂミや天ぷらに一番よくつけて食べるソースです。 右側はお好み焼きソースです。 事前に準備してみました。
STEP 13/18
2つ目のキャベツチヂミを作ります。 このチヂミのコンセプトは、お好み焼きスタイルで味付けしようとしています。 こんがりとよく煮えています。
STEP 14/18
お皿に盛ります。 生地がもう少し少なくてもいいですね。 代わりに生地が少ないとチヂミを作るのが少し難しいです。 ひっくり返す時に壊れて形がよく出ません。
STEP 15/18
上にかつおぶし多めにかけてください。 お好み焼きの風味がぐっと引き立ちます。 かつおぶしは汁を出す時に主に使います。 でも、少し高いですがトッピング用に使うものを1袋買っておけば、必要なときに日本風の味が出せるのでとてもいい食材ですよ。
STEP 16/18
2つ比較してみました。 今日は好みに合わせて召し上がってください。
STEP 17/18
かつお節入りでお好み焼きの味がするキャベツチヂミは、お好み焼きソースにつけて食べると似たような味がします。
STEP 18/18
伝統的なキャベツのチヂミは、ポン酢ソースにつけて食べると爽やかな味がよく合います。 チヂミの味がさらにアップグレードされます。
生地の水は少しだけ入れてください。 代わりにひっくり返す時に気をつけなければなりません。
お好み焼きソースとかつお節を入れてこそ、きちんとしたお好み焼きの味を楽しめますよ。