STEP 1/11
**1万個のレシピを通じて提供されるメイプルダニエルのコンテンツは、写真型でご覧になるとよりお勧めです**
STEP 2/11
まず漬物を入れておく容器はきれいに洗浄するか、軽く茹でて水気を取って準備してください。
STEP 3/11
玉ねぎとハラペーニョは食べやすく切ってくれると思いますが。 玉ねぎは四方1.5~2cm程度に手入れし、ハラペーニョは厚さ0.7~1cm程度にスライスしてください。 あまりにも辛い唐辛子なので、あまり大きく手入れされると後で召し上がる時に負担になることがありますので、一口サイズで適当に手入れすることをおすすめします。 それから、下ごしらえした唐辛子と玉ねぎを軽く混ぜておきますね。
STEP 4/11
では、漬物の味を出すのに重要なタレを作ります。 醤油1カップ、水2/3カップ、酢1カップ、砂糖2/3カップを入れて軽く混ぜてください。 砂糖の量を調節してお好みの甘みを出し、お酢もお好みで調節してください。 醤油は濃い醤油を使っていただければいいのですが、ブランドによって塩度に差があるかもしれません。 後で沸かして、しょっぱすぎると思ったら水や酢、砂糖を入れて味付けをもう一度してください。 少し塩加減に合わせないと漬物を漬けた時に味が良くなりません。 玉ねぎとハラペーニョから水分が出るので、塩味はよく調節されますので、少し塩加減に合わせてください。
STEP 5/11
タレの材料に昆布とネギの根を入れてひとしきり煮込んでください。
STEP 6/11
沸騰したら火を弱火にして5分間煮込んで、昆布とネギの根は取り出してください。 そして室温で20分ほど冷やしてください。
STEP 7/11
では、海苔冷ましておいた醤油タレを用意したハラペーニョ唐辛子と玉ねぎの上に注いでください。 少し残る醤油はチヂミなどにつけて食べるソースとして活用してください。
STEP 8/11
ラップなどで上の部分を密封しますが、この時唐辛子と玉ねぎがタレに浸かるようにしてください。 そうしてこそ、均等に味がつきます。
STEP 9/11
半日ほど熟成するだけで十分に召し上がれます。 室温にしばらく置いてから冷蔵保管してください。 冷たく食べると、私はもっとおいしいんですよ。
STEP 10/11
テーブルに出す前に、上下によく混ぜてください。 このようにしておけば、いつまでも食べやすい簡単なおかず作りのハラペーニョ唐辛子の漬物の作り方完成です!
STEP 11/11
特に漬物はおかずとして食べてもいいですが、肉料理などにとてもよく合います。 サムギョプサルや肩ロースのように豚肉料理に添えると臭みは抑えてさわやかでさっぱりした味わいで脂っこさなく楽しめます。 唐辛子数切れと玉ねぎを添えてタレとして出すと、キムチチヂミや海鮮チヂミの味をさらに増してくれる味の醤油として活用することもできます。 色々ととても魅力的なおかずアイテムです。
1) 昆布とネギの根っこで深みを加えます。
2) 醤油によって塩度が異なりますので、お好みで味を調えてください。