STEP 1/10
1. 背骨の塩焼き
チョッカルビは水に30分ほど漬けて血を取り除きます。 弾丸キノコ、ミニエリンギは丸ごと洗ってから入れます。
STEP 2/10
ハーブソルトがあれば入れてもいいし、塩焼きはもともと、粗塩を入れた方がおいしいんですよ。 そこで天日塩を少しかけてコショウをかけて、味香1T、オリーブオイル1T入れて和えます。
STEP 3/10
オーブンでオーブンモード180度で35分焼きました。 温度が高いと表面だけ焼けて中は火が通らないので、200度の歩道も180度かもう少し下げてもいいと思います。 170度から40分くらいでこんがり焼けると思います。
STEP 4/10
2. ワカメの茎炒め
ワカメの茎の塩水だけ完璧に除去すれば簡単ですが。 3時間ほど水に浸します。 そして洗濯物を洗うようにもみながら洗います.. 最初は水が黄緑色になります。 澄んだ水が出るまで水をすり替え、混ぜて塩気を取り除きます。
STEP 5/10
塩水が完全に取り除かれたら、水で一度茹でます。 この過程があってこそワカメの茎の生臭さが除去され、ぬるぬるすることもなくワカメの茎の形がきれいに取れます。
STEP 6/10
ごま油1T、おろしにんにく0.5T、薄口醤油1.5Tを入れて強火で炒めます。
STEP 7/10
3. レンコン煮付け
レンコンは薄く切ります。 うちの子たちは薄切りレンコンが大好きです。 新郎も美味しいそうですね。 レンコンを薄く切って酢1Tを入れて茹でます。
STEP 8/10
茹でたレンコンは水で洗い流した後、水気を切ります。 オリーブ油2Tを入れて炒め始めます。
STEP 9/10
煮付け醤油2T、水あめ2Tをまとめて入れ、まずレンコンに水を入れます。 レンコンが小さいときは、1Tずつ調節しながら色を見ながらレンコンを煮ればいいです。 この前大きいのを半分だけしたら、ちびっ子たちがとてもよく食べたので、今日は一つ一つに煮詰めて煮付け醤油2T、水あめ2Tで始めます。 水は追加しません。
STEP 10/10
1回目の煮付けレンコン、2回目に2Tずつもう1回入れて煮込みます。 最後は1Tずつ入れました。 全体水あめ5T、煮付け醤油5Tが使われ、ごま油1Tをまわします。
2パックしたらたっぷり4人家族を楽しめました。 1パックに10~12個ほど入っていました。 すべての調味料はスプーン基準です。 スプーン1杯は15mLです。 ドゥンカルビは大人2人、子供2人1回の食事量、ワカメの茎炒め、レンコン煮付けは2回の食事量です。