STEP 1/19
きゅうり1個は円形に薄く切ってください
STEP 2/19
リンゴ1個も適当な大きさに四角に切ってください。
STEP 3/19
じゃがいも4つも四角に切ってください。
STEP 4/19
にんじん1つはじゃがいもより少し小さく四角に切ってください。
STEP 5/19
クラビア(カニカマ)も手で細かく裂いてください。 以前はカニカマを主に使っていましたが、最近はカニカマよりスケトウダラの方が好きです。(クラミナクラビアは商標名です)
STEP 6/19
ナッツ2袋も適当な大きさに切ってください。 他のものはそのまま使ってもいいですが、クルミは切った方がいいと思います。
STEP 7/19
バナナ1個も薄く円形に切ってください。 昔はバナナが高くて入る気もしなかったのですが、最近はありふれた果物の一つになりました。 バナナを入れると香りも出るし、甘みも出るのでいいです。
STEP 8/19
お湯をぐつぐつ沸かした後、にんじんとじゃがいもを入れて茹でてください。
STEP 9/19
じゃがいもとにんじんは完全に火を通してください。 火の強さとにんじんとじゃがいもの大きさによって変わるので、直接召し上がってみれば火の強さが分かると思います。
STEP 11/19
ボウルに入れてください。 かき混ぜながら混ぜないといけないので、もう少し大きいボールで準備してください。
STEP 12/19
茹でたじゃがいもとにんじんを入れます。
STEP 13/19
マヨネーズをスプーン4杯くらい入れてください。 お好みで混ぜながら追加で入れていただいても結構です。
STEP 14/19
塩を少しかけてください。 野菜やマヨネーズなどに基本味が少しありますので、お好みで味付けしてください。
STEP 15/19
砂糖を1ティースプーン入れてください。 少し甘くてこそ昔のサラダの味が出ます。
STEP 16/19
まんべんなく混ぜれば完成です。
STEP 18/19
完成しました。おいしく召し上がってください。
STEP 19/19
みんなおいしいそうです。 特にお年寄りの方々は昔の味がするそうですね。 現在のレシピは私の好みに合わせてみたもので、個人の好みによって野菜や果物などを追加したり減らしたりすればもっとおいしくなると思います。
材料の割合によって味が少しずつ変わりますので、お好みで入れてください。 じゃがいもとにんじんはお湯が先に沸いた状態で入れて茹でてください。