STEP 1/17
干しエビを2握りほど器に入れてください。 私は指の節一つくらいの長さの少し小さいエビしかないので、これにしてみましたが、これより少し大きいエビの方がいいと思います~
STEP 2/17
浄水物に浸さずに、ハンガーのように軽く洗ってください
STEP 3/17
ざるにすくって水気を切ります。 この時、水を抜かなくてもいいし、ある程度抜けてエビの表面に水気さえ少し感じればいいんです。
STEP 4/17
チヂミ粉を大さじ一杯にならないように優しくかけてください。 チヂミ粉の量はエビに少し和えるほど、やりすぎないように入れなければなりません。
STEP 5/17
フォークやスプーンで軽く和えてください、大切なのは混ぜるときにエビがまとまらないように、あとチヂミ粉がエビに付きすぎないように混ぜるのがポイント!
STEP 6/17
ちょうどこれくらいで正解~エビの色がチヂミ粉の間に見えて、本当に少しだけ服を着せた方がいいです。 もっと厚くなると生地の味で食べることになり.. かけすぎないと干しエビを揚げたことになります。^^
STEP 7/17
油を少なめに使うには奥行きはあるし、広さは狭いボリュームファンにしてください。 それでも揚げなければならないので、エビの量を見ながら油の量も調節してください。 オイルは個人的にオリーブ油(最近ある程度高温でも使えるオリーブ油が出ています。)油を入れて中弱火で温めてください。
STEP 8/17
一つ落としてみて、すぐにシューッと浮かび上がればいいです。 火は絶対に強かったらいけません。 ある程度熱くなったら弱火にして入れてください。
STEP 9/17
ジュージューと揚がります。 合計20-30秒はかかりません。 フォークや道具を使って海老がこびりつかないようにかき混ぜながら解いてください
STEP 10/17
初めてフライヤーに入ると白くなり、だんだん黄色くなりますが、黄色くなる前に電気を消して拾ってください。 火が通っていくので、素早くすくい上げることも重要です
STEP 11/17
すくい上げるともっと色が濃くなります。 2回揚げる方もいますが、小エビはあえてそうする必要はありません
STEP 12/17
これくらい天ぷらの色とエビの形がよく生きていれば成功~
STEP 13/17
残った油を除去するためにキッチンタオルに乗せて味塩とコショウを軽く振りかければ終わり~
STEP 14/17
おやつにもビールのおつまみにも幻想的なセウカンが出来上がりましたね~^^ お菓子よりおいしいオリジナルのセウカン。
STEP 15/17
チヂミ粉は本当に最小限にしてあげた方がエビ自体の味を感じて油も少なめに食べられるのでいいと思います~~ 本当に香ばしくて一度食べたら止められません~
STEP 16/17
ビールが飲みすぎて、 食べない訳にはいかない味
STEP 17/17
皆さんも今日、超簡単なセウカンを 作ってみてください~ すっかり惚れると思います。
火を絶対強くしないで中弱火で調節しながら20~30秒以内にすくえば美味しいセウカンが完成します