STEP 1/15
ムール貝はできるだけ手入れされているものを買ったほうがいいですよ
STEP 2/15
ムール貝の隙間に挟まっているヒゲのようなかすはムール貝の尖った方向(上)に力いっぱい引っ張って抜き、外側に付いているかすはアルミたわしを利用して剥がすこともできます
STEP 3/15
長ネギは指二節くらいにして準備
STEP 4/15
お餅は水につけておいた方が 柔らかいと思います
STEP 5/15
おでん3枚で
くねくね練り天串を作ってみる
面白さのために~
STEP 6/15
ムール貝のラッポッキに入れるおでんは 三角形に作ってみます
ああやって斜めに切ると三角形の形にしやすいですよ~
STEP 7/15
ムール貝は冷水に入れて煮た方が口がよく開くそうです~
STEP 8/15
水よりは塩辛いから~ ムール貝の煮汁を3柄ほど
入れてコチュジャンを溶かします
STEP 9/15
コチュジャンを溶かした水におでん、長ネギ、くねくねくね、ニンニク、コショウ
入れます。
STEP 10/15
ラッポッキはある程度甘くないといけないから 料理当たりを1Tくらい
STEP 12/15
ムール貝をすくっておいたものを投げて、 むやみに転がしてください
STEP 13/15
ムール貝の上にラーメンのスープを振りかけながら、たくさん混ぜてねヨ~
STEP 14/15
硬い面が個人的に好きなんだ···
麺はほぼ最後に入れなければなりません。
STEP 15/15
色をもっときれいにするために。 唐辛子粉シャサ
1面は別々に茹でて準備
ムール貝はできるだけ手入れが行き届いているものを購入
おでん串も作ってみる