エゴマの葉の漬物~タオネ漬物原液で簡単にエゴマの葉漬け作り
エゴマの葉の漬物~煮ないで簡単にエゴマの葉漬け作りマートに行ったらエゴマの葉が安くボックスで販売されているので2箱デルコ来てダオネ本格的に実験に入りましたね たまにエゴマの葉を茹でるべきか、生ですべきか聞く方がいるので直接作って参考にしてくださいと載せます
6 人分
30 分以内
다오네
材料
  • ゴマの葉
  • ダオネ漬物原液
調理順
STEP 1/10
1キロ1箱を先に手入れして始めてみます エゴマの葉をきれいに手入れして水気を切ってください 一握りずつ握って振りかけると水気が切れます~~フフ
STEP 2/10
漬物原液を器に注いで準備します 水気が切れたエゴマの葉を漬物原液につけてください
STEP 3/10
原液をつけたエゴマの葉を容器に入れてください 押しながら容器に入れてください 最近は漬物用の容器が別に届いているので、押し目を別に用意しなくてもいいんですよ 容器にエゴマの葉を入れて漬物原液を約80くらい注いでください
STEP 4/10
もう一つの方法を紹介します 洗ったエゴマの葉を熱湯に軽く浸して息を殺す方法です
STEP 5/10
一度に大量にしないで少しずつ入れて茹でてください 乱れると入れる時、少し面倒がありますから
STEP 6/10
さっとゆでたゴマの葉を水気が取れるようにざるに入れてください
STEP 7/10
茹でたエゴマの葉を先の部分を切って少し絞ってあげたり、手でかけたりして容器に入れてください~~
STEP 8/10
1キロ1箱を原液1本で入れました これくらいに量で入れましたね~
STEP 9/10
約30分後に少し押してください 押して浸かるくらい原液を注いでください 大きい筒は生で盛ったもの、少ない筒はさっとゆでて盛ったもの~
STEP 10/10
それでは今から二つの味を見ますね~~笑 左がゆでて盛ったもの 一晩が過ぎて味見をしたら茹でたものは少し柔らかくエゴマの葉に香りがなくて食べられそうです。生で盛ったものは辛くて粘り気があるのでもう少し熟成させなければなりませんね 3日目になる日、むしろ茹でた方が粘り気があるんですが、色はきれいだと思いますが、少し丈夫で右側の生で入れたものはむしろ柔らかくなって色味は少し青いですが、味はもっとよくなりました。茹でて入れると原液が少し少なく、すぐに入れてから1日経っても食べられるし、生で入れたものは原液が少し入りますが、時間も短縮して手間も減り、熟成した時に丈夫になると思います もう時間が経てばもっと熟成して二つとも深い味がするでしょう
ビビンバ おすすめレシピ
  • 1
    サンチュビビンバ ツナサムジャンに混ぜて食べると最高!
    4.95(86)
  • 2
    ハイガイビビンバ~買って食べるよりもっとおいしく
    4.94(17)
  • 3
    アボカド卵ビビンバ
    4.94(50)
  • 4
    じゃがいもと豆腐を入れた野菜入り濃味テンジャン&濃味テンジャンビビンバ
    4.94(17)
チャプチェ おすすめレシピ
  • 1
    材料を別に炒めないワンパンチャプチェ
    5.00(17)
  • 2
    (家で楽しむおつまみ)唐辛子チャプチェ - ホームパーティー/ お客様接待料理
    4.97(270)
  • 3
    肉なしチャプチェ(野菜だけ入れたパプリカチャプチェ)
    4.88(16)
  • 4
    【春雨料理】ピリ辛さしっかり「キムチチャプチェ」♪
    4.96(48)