STEP 1/11
あちこちに土がいっぱいついて支持した蔓人参を先に洗浄することにしましょう!
その前にちょっと! ツルニンジンの合間に見える、あの虚しいものの正体は何だろう? もしかしてカビ?と思っている方がいらっしゃるかと思うので、お話ししますが。
あれはカビじゃなくてツルニンジンのエキスなんです ^^
STEP 2/11
まず、蔓人参は歯ブラシやブラシでシワの間をこすって土をきれいに除去してください。
鍋に水を多めに入れ、小さじ1杯の塩を入れ、10秒ほど軽くゆでてください。
そうするとツルニンジンのエキスが手につかないし、アリンの味もかなり減らすことができるそうなので参考にしてください:)
STEP 3/11
では、ツルニンジンの皮をむいてみましょう?
まず蔓人参を掴んで縦に切り込みを入れて、横に皮を剥いてください。
手入れしたツルニンジンはキッチンタオルでぎゅっと押さえながら水気を切ります。
STEP 4/11
厚すぎるツルニンジンは半分に割ってください。
STEP 5/11
タレが隅々までよく切れるようにバットで蔓人参を叩いて楽に広げます。
この時、干し明太を叩くように強く叩きすぎるとツルニンジンの形が崩れますので、力を調節してください!
STEP 6/11
ごま油大さじ1と醤油大さじ1をよく混ぜて油醤を作り、蔓人参の前後にまんべんなく塗ってください。
STEP 7/11
乾いたフライパンに油を塗ったツルニンジンを下焼きしてくれます。
この時、火は弱火で、さりげなく焼いた方がいいですよ!
STEP 8/11
ツルニンジン焼きのタレを作ります。
コチュジャン大さじ3、唐辛子粉大さじ1、醤油大さじ1、砂糖大さじ0.5、オリゴ糖大さじ1、料理大さじ2、にんにく大さじ1、ごま油大さじ1をよく混ぜれば終わり!
STEP 9/11
弱火で予熱したフライパンに食用油を少し入れ、下焼きの蔓人参をのせます。
それからツルニンジンの前後にコチュジャンタレをまんべんなく塗ってよく焼くだけでツルニンジン焼きの作り方、終わり ♥
STEP 10/11
実はツルニンジン焼きは作る過程がちょっと面倒なので、よく作って食べるのがちょっと負担なんですが。
実際にこうやって作って食べたら すごくおいしくて次の日にまた思い出すということは秘密 www
STEP 11/11
近所の皆様も1月の旬の料理、ツルニンジン焼きを召し上がって今年の冬、健康に過ごしてほしいです:)