STEP 1/11
鶏粥のためには鶏スープが必要でしょう。 鶏むね肉と月桂樹の葉、長ネギ、丸ごとにんにく、粒コショウを入れて清酒を入れて煮込みます。 出汁を作らなければならないので、沸騰したお湯ではなく最初から入れて煮込んでください。 途中で上がってくる泡を取り除き、鶏むね肉が完全に焼けるまで煮込みます。
STEP 2/11
出汁を作る間に米を洗った後、水に浸してからふやかします。
STEP 3/11
鶏ささみが完全に焼けました。 鶏むね肉は抜いて、ふるいにかけて澄んだスープだけを残しておきます。
STEP 4/11
この出汁に鶏むね肉の1/2をすくってはちぎって鶏だし汁に入れてください。 残りの1/2は米を炒める時に入れてあげようと思います。
STEP 5/11
そして鶏肉のスープにネギを入れます。 長ネギでもいいしワケギでもいいです。 私はワケギが多くてワケギを入れてあげました。
STEP 6/11
色と味を加える材料を追加で入れます。 にんじんと黄金のエノキタケはみじん切りにします。 エノキがなければ、他のキノコを入れてもいいですよ。
STEP 7/11
ダシにぽちゃんと投下します。 そして一度作ってください。 こうやって煮て食べると鶏のコムタンになるでしょう。 このように煮込んでスープとして召し上がっても十分です。 代わりに塩加減をしていただかないといけませんね。
STEP 8/11
ふやかした米を入れ、残った鶏むね肉を裂いて鍋に入れます。 そしてごま油投下!!! よく炒めてください。 米にごま油がコーティングされるまで炒めます。
STEP 9/11
そして煮出した鶏肉スープを入れて煮込んでください。 最初は強火でぐつぐつ煮込み、後で弱火でかき混ぜ続けながら、米が膨らむまで煮てください。
STEP 10/11
お米が完全に広がり、スープがドロドロになった鶏粥に変身しました。 火の前でかき混ぜながら作っていただくと、焦げ付かずに柔らかい鶏粥を炊くことができます。 そして最後に塩で味をつけてくだされば終わり!!!
STEP 11/11
中に負担がなく温かい温もりのある朝食として、さっぱりとした鶏粥完成です。