STEP 1/9
臭わない材料順に
焼いてください、
豆腐はキッチンタオルで
水気を切っていただいて
塩を少しまいておいた街
チヂミ粉、卵の順に服を着せてこんがりと
焼いてあげます~
STEP 2/9
ズッキーニと練り天も
チヂミ粉、卵の順に
服を着せて焼いてください~
チヂミ粉の服を着せる時
使い捨て袋に材料と
チヂミ粉を一緒に入れて
振ると簡単にチヂミ粉を着せます~^^
STEP 3/9
次のニンジンチヂミは
新郎が幼い頃に
弁当のおかずに食べた焼いてみました、
その時はこのおかずを持って行ったら
ソーセージだと思って
友達が奪って食べようとしてがっかりしたんだって?^^;;
レンジ用蒸し器に入れて
軽く火を通した後
やっぱりチヂミ粉、卵の順に
服を着せて焼いてください~~
STEP 4/9
次の魚チヂミです、
スケトウダラの干物なのかタラの身なのか
よく分からないけど
白身の魚は焼けば似ているからね~~^^;;;
キッチンタオルで水気を切って塩、コショウを振りかけて
味付けをしていただいて
チヂミ粉、卵の順に
服を着せて焼いてください~~
STEP 5/9
次は僕が一番
大好きな無線です、
大根はレンジ容器に入れて
太っていただいて
ぜひ!!!エゴマ油で焼いてください~
前の前と違って
チヂミ粉、卵じゃなくて
チヂミ粉に水を混ぜて
生地を作って薄く塗ってから焼いてください~
野暮ったい私の口には
この無線がどんなにおいしかったでしょうか^^
STEP 6/9
酸っぱいキムチ一握りにチヂミ粉、
水を適当に混ぜて
しっかり練ってください。
油を塗ったフライパンに役立てるように
焼きます。
キムチチヂミにはあえて違う
材料がなくても
酸っぱいキムチさえおいしかったら
そのまま十分おいしいですよ~~
STEP 7/9
次はねぎのチヂミです~
釜山に有名な東莱派のチヂミ
風に焼いてみました。
チヂミ粉に水を混ぜて
生地を作ってください~
この時、薄すぎると
生地がよく破れるから
ややごつごつした感じだ
作ってください~ 熱くなったフライパンに油を多めに敷いて先に
生地の水をお玉入れてから、その上に
ワケギを並べます。
あとは生地をまき散らし、海鮮、紅唐辛子ものせてください。
この時、生地は接着剤の役割をすると考えればいいので
あまりたくさんかけなくてもいいですよ~
生地が多すぎると味もイマイチなんです^^;
中までよく火が通るようにフライパンで蓋をして焼きます。
最初は強火でネギをのせてからは中弱火を
維持してください~
海鮮と生地がある程度火が通ったと思ったら
卵1粒を溶かし、海鮮の上にのせます。
卵が火が通り始めたら
裏返してもう一度火を通すと釜山式東莱パジョン完成です~~^^
STEP 8/9
上のねぎのチヂミは
写真撮影用にミニチュアで小さく焼いてみました、
残りのネギと海鮮のすべて
打ち込んでふんだんに
一枚焼いたら
今になって地帯になった
弱虫みたいですね^^w
STEP 9/9
つけて食べる醤油は
好みに合わせて作ってくれますが、
私は唐辛子、大根、ニンニクなど
入れておいた漬物があって、切って利用しました、、
ここに唐辛子粉とゴマ、
レモン汁を少し追加しました~~