STEP 1/14
すぐにタレから作ってくれます。 唐辛子粉、砂糖、おろしにんにく、おろし生姜、コチュジャンを入れました。
STEP 2/14
ここにスモークの味を生かすためにスモークパプリカパウダーを追加で入れました。 そして濃い醤油、コショウを入れてくれました。
STEP 3/14
甘みが必要でしょう。 砂糖が入ったんですが、 水あめを追加して入れました。 臭みを抑えるために清酒を入れてあげました。 清酒がなければ料理酒に代替できます。
STEP 4/14
香ばしくてコクのある天然調味料を入れてくれました。 もし家にカタクチイワシの粉やエビ粉があれば、それに代わることができます。 シイタケ粉でも代替が可能です~~~ 入れなくても確実に差が出る味です
STEP 5/14
長ネギも一度にタレに入れてあげました。 最初に入れる長ネギは白い部分を中心に入れてください。
STEP 6/14
では、ドゥンカルビを茹でてあげる番です。 茹でる理由は、臭みや不純物を取り除くためです。 そのために清酒や料理酒を入れるのですが、今回は高梁酒を入れてくれました。
STEP 7/14
ドゥンカルビを入れて10分間茹でてあげます。
STEP 8/14
茹でたドゥンカルビを一つずつ取り出して乗せ、その上に千切りにした玉ねぎをのせます。
STEP 9/14
ここに水を4カップほど注ぎ、タレを溶かし、40分間中火で煮込んでください。 水の量は、ドゥンカルビが浸かるような感じで入れてください。 でも、これはタレが十分にしょっぱい感じがする時の水の量なので、タレの味を確認して水の量を調節して入れてください。
STEP 10/14
確かに水が減ってきて、よく煮えていますよね。 この時に餅とネギ、そしてキノコを入れて一緒によく混ぜながら煮込みます。
STEP 11/14
トッポッキ餅からでんぷんが出てきて、とろっとした状態になりました。 背骨を裂いてみたときにどんどん破れて、中まで火が通っていたらもうできあがっています。 これから本格的にチーズをのせる番です。 グリルパンに移し替えておきます。
STEP 12/14
モッツァレラチーズをたっぷりのせてください。 チーズの量は好きなだけ入れてください。 そして蓋をして弱火でじっくり煮込んでください。 そうしてこそチーズが自然に溶けるようになります。
STEP 13/14
チーズが完全に溶けました。 当然、ドゥンカルビは十分に火が通っています。
STEP 14/14
仕上げにネギを少しのせればおうちご飯ベク先生チーズトゥンガルビ完成??? よりアップグレードされてさらにコクのあるチーズトゥンガルビの完成です。 やはり天然調味料を入れてスープまでしっかりコクがありますね。