STEP 1/12
まず、ベシャメルソースから作ってあげます。
弱火で予熱しておいた鍋にバター30gを入れてよく溶かしてください。
STEP 2/12
溶かしたバターに小麦粉を入れて、くっつかないようによく溶いてください。
STEP 3/12
牛乳を3回にわたって入れます。
この時、牛乳は電子レンジで軽く回してぬるく準備してください。
冷たい牛乳を入れるとバター+小麦粉が一緒になるんですよ。
++
バター+小麦粉が塊になった場合は、ふるいにかけてください。
そうすると皿洗いが増えて面倒なので、最初から牛乳をぬるく温めた方がいいですよね? wwww
++
ソースの濃度がドロドロになったら、塩とコショウでお口に合うように味付けしてくれます。
クロクムシュに入る材料(ハムとチェダーチーズ)がしょっぱい方なので、ソースの味付けは少し退屈にした方がいいと思います。
ベシャメルソースの濃度はすくって食べるヨーグルトより少しとろっとした濃度でいいと思います!
STEP 4/12
このようにベシャメルソースは簡単に作られました。
これから本格的にクロクムシュを作ってみます!
STEP 5/12
クロクムシュ作りの材料も用意してくれます。
食パン4枚と先ほど作ったベシャメルソース、チェダーチーズ4枚、ピザチーズ50g、パセリとサンドイッチ用スライスハム4枚!
私はスライスハムがなかったのでベーコンで準備しました。
ベーコンは軽く焼いて準備してくれます。
STEP 6/12
まず食パンの上面にベシャメルソースをたっぷり塗ってください。
チェダーチーズを一枚のせてください。
STEP 7/12
軽く焼いたベーコンも2つのせて、チェダーチーズをもう1枚!
(サンドイッチ用のスライスハムをお使いの方は、焼く必要がなくのせてくださればいいですよね?)
また、他の食パンの片面にベシャメルソースをまんべんなく塗って覆ってください。
STEP 8/12
その上にベシャメルソースを適量塗った後、ピザチーズを25gほどのせてください。
ピザチーズは溶けて広がるので、枠までたっぷりのせる必要はありません ^^
STEP 9/12
弱火で予熱したフライパンに食パンを乗せ、弱火でクロクムシュを焼いてあげることにしました。
ふたをして8分後にふたを開けるとぴったりのピザチーズが溶けていますね+_+
でも確かにオーブンで焼いたのではないからか、ビジュアルがちょっと退屈そうです。
STEP 10/12
それでトーチを使ってピザチーズを 少しこんがり焼いてあげました www
STEP 11/12
トーチで一度引いてあげただけなのに、こんなにおいしそうに見えるなんて wwwwww
それに底もこんがりサクサクしてどんなによく焼けたか分かりません♥
STEP 12/12
これからはカフェに行かなくてもいいですね