STEP 1/9
ワカメの茎1袋は280gですが、おそらくワカメの茎だけの容量ではないと思います。 なぜなら塩にたくさん漬けた状態なので、塩の量も半端ないと思ったんです。 塩蔵された状態なので、まず塩気から取り除かないといけませんね。 まず冷水できれいに洗った後、冷水に30分浸して塩味を落とします。 あまりにも長い間冷水に浸しておくと味が全くなくなるので、ちょうど30分がいいと思います。 そのように塩気を抜いたワカメの茎はもう一度洗って水気を取ってください。
STEP 2/9
水気を切ったワカメの茎が準備できたら、すぐに超スピードで素早く炒めるだけで、すぐにおかず一つが完成します。
STEP 3/9
フライパンに唐辛子油を多めにかけてください。 そこに刻みニンニクとネギ、生姜パウダーを入れて、鼠径唐辛子や辛いものは唐辛子をつぶして入れます。 そして、炒めてください。
STEP 4/9
そうやって炒めながらネギ油が出たら、醤油を縁に回して少し注ぎます。 火の味を出すためにも、中華料理の香りを出す秘訣でもあります。
STEP 5/9
ここに水気を切ったワカメの茎を入れて一緒に炒めます。
STEP 6/9
ワカメの茎の生臭い味をなくすために、清酒や料理酒を少し入れてください。 そして砂糖をほんの少しだけ入れます。 砂糖が少し入るとコクを与えますから。
STEP 7/9
仕上げの味付けは塩にしてください。 オイスターソースでもできますが、色が少し変わることがあるので塩にしてあげました。
STEP 8/9
火を消してごま油を一周回していただいて、よく混ぜて仕上げていただければ完成です。
STEP 9/9
ささっと作った中華の感じが漂う焼き味のワカメの茎炒めが完成しました。
おかず一つ完成しました~~
唐辛子油は市販されていることもあり、なければ油をフライパンに入れて熱く熱した後、唐辛子粉に注いで10分ほど置くと唐辛子油が簡単に作られます。 それも嫌なら、唐辛子粉に油を多めに注いで電子レンズに30秒、回してまた30秒回すと唐辛子油を簡単に作ることができます。