STEP 1/20
ナスは先に塩漬けにしておかなければなりませんね。 早く漬けるために塩水に漬けておきます。 まず、水に粗塩を入れてよく溶かしてください。
STEP 2/20
枝はきれいに洗った後、3等分して十字形に切り込みを入れます。 キュウリキムチを作る時のようにしてください。
STEP 3/20
十字形に切った枝を塩水に漬けて漬けておきます。 漬ける時間は1時間程度で十分です。 漬けすぎると味も酸っぱくなり、水分が抜けて枝の弾力がなくなります。
STEP 4/20
キムチのタレを用意しなければなりませんね。 上に記載されているヤンニョム材料はナスキムチに入る材料だけを書いてあり、私は多めにヤンニョムを作ってナスキムチとアルベギポギキムチ、そして大根若菜キムチを作ろうとたくさん作りました。 ミキサーにかける材料は大根、梨、生姜、タマネギです。
STEP 5/20
その他の材料を用意します。 にんじんと一味違うヒメニラを入れようと思います。 ヒメニラは整えてきれいに洗って水気を切って、ニンジンは千切りにして準備しておきます。 ナスキムチの牛に入る予定です。
STEP 6/20
長ネギはみじん切りにして準備しておきます。
STEP 7/20
大根と梨、そして玉ねぎ、生姜をミキサーにかけたものに唐辛子粉と唐辛子の種を入れます。 本格的にキムチのタレを作る番です。
STEP 8/20
ここに刻みニンニクを入れてください。
STEP 9/20
刻んでおいた長ネギも入れます。
STEP 10/20
そして味付けになりながらキムチの旨みを与える塩辛を入れてあげなければなりませんね。 アミの塩辛とカタクチイワシの魚醤を入れ、甘みで砂糖少しと梅液を入れます。 よく混ぜてください。 まだ味見をしない方がいいです。 なぜなら、もち米糊がもっと追加で 入らないといけないからです。
STEP 11/20
もち米糊を配ります。 もち米粉ときなこを混ぜ、そこに水を入れ、弱火でゆっくりかき混ぜながらもち米糊を作ります。
STEP 12/20
とろっとした状態でもち米糊が作られました。 タレに水気がたくさん入っていたら、もち米糊は少しくらいにしてください。 そうでなければ噛ませていただいた方がいいです。 もうぬると冷やしておきます。
STEP 13/20
冷やしておいたもち米糊をタレに入れてよく混ぜます。 すると、しっかりした感じのタレが出来上がります。
STEP 14/20
キムチのタレを作っておけば、キムチを漬けるのはすぐですよね。 とても多めに私はタレを作ってあげました。 キムチを全部で3種類作らなければならなかったからです。 この時、味見をして足りない味付けをもっと入れてください。 薄いと思ったら塩辛を入れてください。 甘さが足りないと思ったら梅液をもっと入れてください。 このキムチのタレを冷蔵庫やキムチ冷蔵庫に保管していただくと熟成してさらにおいしいキムチを漬けることができます。
STEP 15/20
キムチのタレも完成しましたので、これから本格的にナスキムチを完成させてみましょう。 千切りにしたにんじんとヒメニラを入れます。
STEP 16/20
ここにキムチのタレを入れます。
STEP 17/20
もみもみよく和えてください。 なので、とろとろと味付けがよく絡まるように和えてください。
STEP 18/20
漬けておいた枝はきれいに洗ってから水気を切ってください。 十字で切り込みを入れたところにタレに和えておいたキムチの具を入れます。 キュウリキムチのように入れてください。
STEP 19/20
きちんとキムチ容器に一つずつ揃えて入れます。 そして残ったタレをナスに塗ってくださればナスキムチは完成です。 最近のような暖かい天気は室温で2日経ってからキムチ冷蔵庫で2日熟成させてから召し上がるとシャキシャキとしたナスキムチが美味しく召し上がれますよね。
STEP 20/20
ついにナスキムチがちゃんと火が通りました。 タレもよく熟成されてキムチの味がしっかりしますね~~~