STEP 1/10
私は冷凍庫に保管してから取り出してパックのまま水につけて解凍させました。
カワニナの出汁は購入したところからもらったので(プレゼントかな?)カワニナの出汁を入れたんですが、元々は水を入れようとしました。
だからカワニナスープはなくてもいいです。
カワニナじゃなくて丸ごとのカワニナは、カワニナを茹でたお湯でやればいいんです。 幼い頃、カワニナを茹でてスープを作った。
面倒な時はまでしないでそのまま作ってしまいました。^^
STEP 2/10
鍋にカワニナの出汁を入れました。
スープが足りないみたい。
水をもう少し入れます。
STEP 3/10
解凍されたカワニナは千切りにします。
カワニナのスープも入れてあげます。
剥いたカワニナじゃなくて、直接掴んだり丸ごとできたカワニナなら、すすぎたり、海監したり、すすぎたり、茹でて剥いたり······少し面倒ですね···
それでも剥く楽しさがあります。
STEP 4/10
干し菜っ葉は半握りだけ用意してください。
二人で食べます。 私は。
長ネギは1本、青唐辛子、赤唐辛子は1本ずつ。
干し菜っ葉は適当に切ります。
きれいに切る必要はありません。
長ネギと唐辛子はざくざく切ります。
実は切るのも勝手に切っても構いません。
最近、私がざわざわ切った方がいいだけ。
STEP 5/10
出汁が沸騰し始めたら。
2Tを緩めます。
STEP 6/10
味噌を溶いて沸騰したら干し菜っ葉を入れて。
おろしにんにくも1ts入れます。
STEP 7/10
カワニナを入れます。
たまに食べる時、カワニナの前の部分についている丸い部分。
名称があるはずだが思い出せないので。
その部分が一緒に入ります。
一つ一つ離すことができません。
STEP 8/10
茹でたカワニナを剥いたものを入れたので、長く煮込まなくても大丈夫です。
長ネギと唐辛子を入れてください。
STEP 9/10
ぐつぐつ煮えたら完成。
味付けは味わって塩加減していただいても結構です。
私は味噌だけ入れました。
十分に味付けがぴったりでした。
STEP 10/10
ご飯入れて一杯終わり!!
おいしく召し上がってください!!
雨が降ります。
春雨が止んだら本当に暖かい春になりますよね?
楽しい一日を.