家で簡単な料理「ニンニク燻製鴨炒め」一皿のおつまみ料理
料理というにはとても簡単な料理 夜中に急にビールが飲みたい時によく作って食べるメニューの一つである 鴨の燻製炒め 僕はお肉を食べる時、脂っこさを癒してくれる 野菜やサムを添えないといけない癖があります だからといって毎日サムを買っておくことはできないし そして真夜中にビールを一杯飲むことなんですが、簡単に飲んだ方がいいじゃないですか エゴマの葉は最近10枚にまとめたものもばらで購入できるんですよ エゴマ1束を購入して、エゴマ10枚は切って下に敷いて 火が通ったら甘くて ジャガイモのようにふっくらとした丸ごとにんにくを加えて 作ってみた一人酒のつまみ料理 燻製鴨肉にニンニクを入れて炒めたんですって? じゃあプーキーのレシピじゃないですよね いつも私の料理にはポイントがあるの知ってますよね^^ アヒル自体は油が多くて 少し脂っこさがあります それを抑えながらすっきりとした味を加える 私だけの秘訣もお教えします 料理がとても簡単だとがっかりしてはいけません 見た目は普通の鴨炒めかもしれないけど.. それなりに栄養を考えてニンニクとゴマの葉も加えてみました 一人でお酒を飲む時、私が好んで食べるスタイルです このおつまみを食べるとニンニクが こんなにおいしかったのかな? と思うほど体に良いにんにくは気軽においしく食べられる魔性のレシピです
1 人分
15 分以内
푸키베베
材料
  • 燻製鴨
    300g
  • ゴマの葉
    10一切れ
  • コショウ
    少し
  • ニンニク
    10-15ea
  • 赤ワイン
    1TS
調理順
STEP 1/9
鴨肉は少し脂っこいです
脂っこい味を抑え、香ばしい香りでアヒルの臭みを抑える
私の秘密兵器、まさに赤ワインです
実は覆盆子が一番甲なんですが 覆盆子がいません (´;ω;`)
料理用の赤ワインを入れてみます
鴨の燻製を炒めて食べるより、最後の赤ワインで味と香りを添えてみてください
確かに脂っこくなくて風味がいいです
私は鴨の燻製炒めをする時、必ず赤ワインを入れます!
STEP 2/9
分量の燻製鴨を準備して
丸ごとにんにくは端のへたを取ってきれいに洗って準備完了
エゴマの葉も同じように洗って準備しました
STEP 3/9
水気を切ったエゴマの葉10枚は丸めて薄く切ってください
香ばしいエゴマの葉と燻製鴨、本当に相性がいいです
STEP 4/9
皿に敷いてください
後でつまみを食べる時、鴨とニンニクを一緒に食べます
STEP 5/9
フライパンに鴨の燻製を広く広げ、上に丸ごとにんにくをのせて火を通してください
STEP 6/9
丸ごとにんにくなので火を通すのに時間がかかるので一緒に入れました
そろそろ炒めてみると鴨油がたくさん出てきます
STEP 7/9
鴨油で丸ごとにんにくを十分に火を通してください
こんがりとですね
STEP 8/9
丸ごとにんにくにある程度火が通ったら
キッチンタオルを使って鴨の燻製油を除去してください
そして赤ワイン大さじ1を入れて
STEP 9/9
最後は強火でひらひら~
赤ワインのアルコールの香りが飛べば調理終了!
* 計量スプーン基準レシピです 大さじ1 =15ml = 大人さじ1 (液体類たっぷり1/粉類 少々ごちそう1) * 燻製鴨ならではの脂っこさを抑えるポイント、まさに赤ワイン 赤ワインがなければ果実酒を使ってもいいです
料理レビュー
5.00
score
  • btz***
    score
    ソースつけなくてもおいしいですね
    2020-12-20 20:49
  • 526*****
    score
    少し焦げたけどおいしく食べました ^^
    2019-06-05 13:44
  • 108*****
    score
    巻いてください。おいしいです
    2018-12-05 21:46
  • x5e***************************
    score
    ワインがなくて梅の液だけ入れてやったのにおいしかったです^^ ご飯のおかず、お酒の肴としても絶品ですね!!!
    2018-10-02 16:44
  • 787*****
    score
    私もおいしく食べました~グッドグッド!
    2018-04-10 15:13
チャプチェ おすすめレシピ
  • 1
    肉なしチャプチェ、ニラチャプチェ
    4.93(15)
  • 2
    イ·ヨンボクシェフの唐辛子チャプチェ作り
    4.88(16)
  • 3
    おでんチャプチェ、パプリカ、多彩な色味で食欲をそそる~~~
    5.00(13)
  • 4
    さっと作る手軽チャプチェ
    4.91(33)
キムチ おすすめレシピ
  • 1
    [おかず] すぐ食べる夏のキムチ、"ごまの葉キムチ"♪
    4.86(43)
  • 2
    簡単にニラキムチを漬ける
    4.94(71)
  • 3
    [水キムチの作り方] 超簡単なナバクキムチの作り方
    4.90(99)
  • 4
    節約すればおかずの心配は終わり。
    4.93(43)