STEP 1/15
まず血を抜かなければならないので、流水に豚の背骨は漬けておきます。
魚や肉は血をよく除去してこそ生臭さが出ません!
STEP 2/15
その間、実家の母が手入れしてよく乾かしてきた白菜を熱湯で一度煮込んでくれました~!
STEP 3/15
豚の背骨は脂身のある脂肪部位はハサミで手入れしてあげました。
STEP 4/15
豚の背骨は沸騰したお湯に粗塩スプーン1杯を入れて煮込みます。
普通、生臭さを消すために一さじの縄を入れたりしますが、キム女史は天日塩だけを入れました。
5分ほど煮た豚の背骨は冷水できれいに洗います。
STEP 5/15
あの部分が血~!
血をよく除去してこそ豚の臭みが出ないということ~!
STEP 6/15
一つ一つ流れる水で洗ってあげて、もう一度洗ってあげました。
STEP 7/15
大釜に水と豚の背骨を入れて強火で煮込みます。 白菜のタレを作ります。 ちなみにお米のとぎ汁があれば お米のとぎ汁を入れてくだされば もっとおいしいですよね^^
STEP 8/15
ウゴジは水気をしっかり絞って除去して~
食べやすい長さに切ってください。
STEP 9/15
味噌2スプーン、唐辛子粉2スプーン、にんにく2スプーン、長ネギを入れてもみもみ~! 上でも言及しましたが、子供たちと一緒に食べるので辛くないように味付けしました。 大人だけが食べるなら、唐辛子粉を2スプーンほどもっと入れてこそ辛いカムジャタンになります。
STEP 10/15
ウゴジに簡易枕に夫を揉むようにもみもみ~もみもみwww
STEP 11/15
豚の背骨にのせたらほぼ終わりました~!
豚の背骨を整えるのが少し仕事で、ヤンニョムや作るのは難しくありません。
STEP 12/15
玉ねぎがなくて長ネギをもう一本入れてあげました。
STEP 13/15
冷蔵庫にキノコが残るものがあってキノコを細かく裂いて入れてあげました。
なければ省略できるということ~!
STEP 14/15
最後にイカナゴの魚醤と塩で味を調えます。
キム女史はイカナゴの魚醤を小さなお玉にしたお玉を入れました。
スプーンで計量すれば4~5スプーンくらいになると思います。
塩は必ず家~!
イカナゴの魚醤はお好みで加減してください。
STEP 15/15
ぐつぐつ煮始めたら、ほのかな火で40分ほど煮込んでくれました。
スープの味がさっぱりしたウゴジカムジャタンが完成~!