STEP 1/13
まずスーパーでいい春白菜の選び方!
口が枯れず虫を食べずに新鮮なものが好きです
そして真ん中の宝心の中が黄色くなっているのが香ばしくて甘い味があります
春白菜が噛むほど甘くて香ばしい味が いいじゃないですか
STEP 2/13
いい春白菜を選んだら、手入れしないといけません
春白菜は葉の内側まで土がついているので、中心に葉一つ一つ
ナイフで切ってください
STEP 3/13
このようにですね。小さなナイフを使えば簡単に手入れできます
最近春白菜が新鮮だからか枯れないでいいですね
流水で葉一つ二、三回ほどきれいに洗ってください
僕はまず、水に十分に10分くらい浸して 2回くらい流れる水で葉を一つ一つ洗いました
STEP 4/13
野菜脱水機に入れて水気をある程度取ってから
STEP 5/13
一口食べやすいように春白菜切り
STEP 6/13
一口食べやすいように春白菜切り
春白菜の葉の大きさが色とりどりなので、口を一つ一つ切って準備した方が食べやすいです
とても小さいものは一回くらい切ってください。 大きいものは4等分、真ん中の大きさは2~3回くらい切ってあげるからちょうどよかったです
STEP 8/13
春白菜の和え物のタレ作り
実は、春白菜の浅漬けが大量にする時は、少し粗塩で漬けたりしますが···..
一株くらいはあえて漬けなくてもそのまま和えた方がさっぱりしておいしいですよ
長く置いて食べるんじゃないですからね
私は魚醤と醤油を混ぜて使いました
新郎が浅漬けキムチをあまり好きではないと言うんですよ 魚醤特有の生臭い香りが好きじゃないので
火が通ったものだけ食べます
それで私は魚醤と醤油を混ぜて使いました
少し魚醤の香りが少なくてよく食べるんですよ
計量スプーンを使って
分量の砂糖、おろしにんにく、唐辛子粉、魚醤、醤油、ごま油
STEP 9/13
ゴマを入れてよくかき混ぜてから コクと甘みが足りなくて
梅液大さじ2杯くらい入れました
家で漬けたものなので甘みが少ないです。参考にしてください
梅液がなければ水あめかオリゴ糖に代えてもいいですよ
STEP 10/13
タレをまんべんなくかき混ぜてから
STEP 11/13
下ごしらえしておいた春白菜にタレをかけて
STEP 12/13
やさしく味付けをよく和えてください
僕は味がちょうどいいですね
少し薄いと思ったら魚醤を もっと入れてもいいですよ
浅漬けキムチを味見する時、茎の部分は少しさわやかに感じますが、葉の方を食べてみると味がします
参考にして味付けするといいですよ
さっぱり食べる春白菜の和え物だから しょっぱいとおいしくないんですよ
僕は最後にもう少し香ばしい味を加えるために
ゴマを大さじ半分入れました
ゴマは大さじ1杯入れました
STEP 13/13
さわやかな春白菜の和え物
春白菜キムチの完成です
*梅シロップがない場合は、オリゴ糖で代替の代わりに砂糖量を調節してください
* 魚醤大さじ2または大さじ2を入れてもいいです
魚醤+醤油を混ぜて作る理由は
小学生の口当たりの新郎が魚醤の香りが苦手で醤油を混ぜて使いました
浅漬け特有の魚醤の香りが嫌いな方がいる場合は、醤油を混ぜてお使いください
*計量スプーン基準レシピです
大さじ1 =15ml =大人さじ1個(液体はたっぷり、粉は少々ごちそうさまです)