STEP 1/13
冷蔵庫にあったエゴマの葉が少し枯れてきたので、味油を作りました~~~
STEP 2/13
油を鍋に注ぎ、ニンニクと生姜を乾かしたものを入れて煮込みます~
生レバーを片方だけ入れればいいのですが、ローズは乾かしたものがあるので乾かしたものを使いました~~~
STEP 3/13
油からおいしいニンニクの香りがするキッチンに広がりますね~~~
ニンニクがとてもおいしく揚げられました~~~
揚げたにんにくがサクサク菓子のようにおいしいですね~~~
揚げたニンニクを捨てずに料理にデコとしても使用し
何個ずつ食べてもいいと思います~~~
STEP 4/13
ニンニクとショウガをふるいにかけ, エゴマの葉を入れます
エゴマの葉を水気を切るために一生懸命切っても 油にエゴマの葉を入れたら
カチカチと大きな音とともに油が飛び立ちますね~~~
熱い油にエゴマの葉を入れるときは注意深く押し込まなければなりません~~
下手をすると油がやけどをすることがあります~~~
STEP 5/13
ニンニクを入れた時の香りは香りでもないですね
エゴマを入れたらエゴマの葉の香りで倒れそうになりました
STEP 6/13
香りの良い味油を作ってチヂミも焼きました
焼いてる間、キッチンがエゴマの葉の香りが すごくよかったです
STEP 7/13
家ごとに今頃になると玉ねぎが芽生えて心配ですよね
私の家も小さい部屋に置いたなんて玉ねぎが全部芽が出ていました~!~~
ジャガイモと違って玉ねぎの芽は 大丈夫だということなので、少し残しておいて 全部すりおろして
玉ねぎ氷を作っておきました~!~~
STEP 8/13
玉ねぎの皮を全部むいて皮は酢とベーキングソーダを入れてきれいに洗う
乾燥させた後、出汁に使用し
玉ねぎはブレンダーで挽いて玉ねぎ氷を作りました
汁だけ入れるよりは玉ねぎ全体を細かく砕いて凍らせました~~~
STEP 9/13
氷枠にラップを敷いてからすりおろした玉ねぎを入れてあげました
ラップを敷いてあげると、 取り出す時にもう少し簡単に出せると思います~~
STEP 10/13
このように二つ凍らせておくと名節の時にいろんな料理をする時に使いやすいし良いです~~
お肉を味付けする時も、 凍らせた玉ねぎを氷を取り出して入れれば
簡単に時間も節約できていいでしょう~~~
あらかじめ一つずつ準備しておけば名節症候群もないでしょう~~~
STEP 11/13
魚が好きなローズは煮魚する時も タマネギ氷を入れるから
楽で料理する時間も節約できてよかったです~~~
STEP 12/13
玉ねぎの氷を容器に入れておけばとてもきれいじゃないですか~~~
一つずつトントン離れて使いやすいです~~~
ラップを敷いて凍らせると取る時、 すごくよく落ちるのでいいですよ~!~~
STEP 13/13
見てください~~きれいでしょう
一つずつ取って料理する時に入れてください~~~
家に芽生えた玉ねぎを どうしようか悩まずに
私のようにこうやって凍らせて使ってみてください~~~
旬の材料、残った材料を活用するのにいいんじゃないですか~~~
芽が出た玉ねぎを下ごしらえして 凍らせておくと料理する時がすごくいいんです
凍らせる時、ラップを敷いてから 凍らせるとすっと抜けます