STEP 1/11
シイタケがいいのはご存知ですよね?
そして······やっぱり旬の材料が一番好きです。
しいたけは高血圧にもいいしダイエットにもいいし..
そして何といっても料理する時のコクのある最古参の一つですね~
旬のシイタケのほこりだけ落として手入れします。
STEP 2/11
そしてキノコの柱をポン!取ってください。
STEP 3/11
こうやって~
きのこの笠と柱を分離。
これがうまくいかないならハサミを利用してください。
STEP 4/11
そして薄く切ります。
まあ、ざくざく切っていただいてもいいですよ。
でも、こうやって切るのがよく乾きます
STEP 5/11
シイタケのいくつかは切らずにそのまま乾かす。
まあ~~このようにただの使い道があります。
フフフフ
STEP 6/11
日差しのいい日···
ざるにのせてよく乾かします。
時々ひっくり返したりします。
STEP 7/11
ただ気分がいいです。
私、家事してるんだなぁ~って思いながら..
wwwwww
STEP 8/11
3日を乾かすとこんなに乾きましたね。
STEP 9/11
シイタケの柱も···からし菜もよく乾きましたよね?
とても硬く乾かしてはいません。
半乾燥というか~~
フフフ
STEP 10/11
椎茸の柱は出汁を取る時に良い材料になります。
部分別にこのように小分けして保存します。
STEP 11/11
乾かしたらこんなに量がぐっと減るのは仕方ないです。
ただ気分がいい~
フフフ
使い方に合わせてジップロックに入れて保存すればいいです。
冷凍庫に保存しておくと大事に使われます。
旬の材料だけうまく活用しても家族の健康は問題ありません
旬のシイタケをよく乾かして保存しておいてください。
冬の間ずっと~~よく食べられます。