STEP 1/24
白菜を両手で握って、硬すぎないものを選んで準備します。
* 白菜35株と粗塩(天日塩)15キログラムを用意します。
STEP 2/24
白菜の根元を切った後、ウゴジは手入れをして半分に切ります。
STEP 3/24
半分に切った白菜を、根元を少しだけ切り込みを入れます。
STEP 4/24
写真のように······
* 根元を切らない家もありますので参考にしてください。
STEP 5/24
白菜を手入れして、大きなたらいに水をたっぷり入れて3回ほど洗います。
STEP 6/24
白菜を水に十分に浸して2回洗った後、3回洗い流した後、塩を準備して塩漬けしながら洗うといいですよ。
* 白菜を洗う回数も家によって異なります。(参考にしてください。)
STEP 7/24
7年間の粗塩です。
* 粗塩をあらかじめ準備して、数年間にわたりがり水を抜いてください。
STEP 8/24
良い塩は手で握って置いた時に手に付かずカサしながら色も白を帯びると良い塩です。
STEP 9/24
塩を器やボウルに入れて少しずつ振りかけながら白菜を漬けるといいですよ。
STEP 10/24
白菜の茎を3~4枚ずつ広げて塩をかけます。
* 几帳面に一枚一枚塩をかけなくてもいいです。
* 白菜の葉の方はかけなくても漬かるので、茎の方に塩をかけます。
* 白菜の漬け方は家によって異なります。(大きなたらいに塩水を作って漬ける家もあります。)
STEP 11/24
茎の方に塩半握りを別々に振りかけます。
STEP 12/24
白菜漬けの時間は平均的に8時間ですが、環境によって塩の量によって少しずつ変わることがあります。
白菜を漬けた後、4時間ほど経つと白菜を上下にひっくり返します。
STEP 13/24
裏返した後、白菜をぎゅっと押します。
STEP 14/24
5~6時間後に漬けた白菜の状態を見て、白菜を茎の方を下に浸して茎が漬かるようにします。
STEP 15/24
白菜の根元を下にするようにして2時間ほど漬けておきます。
STEP 16/24
写真のように漬けたら3回ほどきれいに洗います。
* 白菜漬けの状態は家によって異なります。
私の家は少し漬かってない感じでお辞儀をします。 そうしてこそキムチがさくさくしておいしいです。)
STEP 17/24
漬けた白菜がこれ以上漬からないように洗い、かごに入れて水気を切ります。
STEP 19/24
茎を掘り起こしてつるつる異物のようなものを洗います。
3番目の最後の洗い物の時、1/2ページの白菜を1/4ページに切ってかごに入れます。
STEP 20/24
漬けた白菜を1/4ページ作って水気を切ります。
* 水気を切る時間は、補充4時間程度で結構です。 (状況によって異なります。)
* 私は10時間ほど水抜きをしました。白菜を少し漬けたので
STEP 21/24
白菜の水がよく抜けるように、白菜の葉が下に斜めに立てるようにかごに積んでおきます。
STEP 22/24
白菜の根元をナイフで切ります。
(茎の方に切りすぎると白菜の外側の葉が落ちることがあるので多めに切ってください。)
STEP 23/24
写真のように切っていただければと思います。(参考にしてください)
* 白菜の根元を切らずにそのまま食べる方もいるので参考にしてください。)
STEP 24/24
白菜を漬けた後、根元まで手入れ······
キムチの中を作って中だけ入れればキムジャンキムチ終わりです。
- 白菜は硬すぎず、両手で押した時に入ったり出てくる感じ、中が黄色いのがいい白菜です。
- 塩は良い塩を選んで白菜を漬けるとキムチが苦くなりません。