STEP 1/11
手羽先はきれいに洗ってキッチンタオルに
水気を取って準備
STEP 2/11
衛生袋に手羽先を入れて片栗粉大さじ3を入れて
よく振ってあげると手にも付かず とてもきれいです
STEP 3/11
食用油は大体紙コップで
一杯だけあればいいんです
STEP 4/11
まずサラダマスターやステン鍋が
いらっしゃる方は予熱していない状態で食用油を注いで蓋をして鶏をすぐに入れればいいです
普通のフライパンを使う時は油を入れて加熱した状態で鶏を揚げればいいですよ~
STEP 5/11
ステン鍋のふたをして
4~5分ほど経つと揚がる音が
生え始めます
揚がる音がしてから5分ほど後に
ふたを開けてみたら鶏がほとんど焼けました
STEP 6/11
裏返してフタをして3分くらい揚げればいいです
普通のフライヤーやフライパンで揚げる方は、裏返して役に立つ時にナスを揚げてください
STEP 7/11
黄色くカリカリに揚げたのが
見えますよね~
ステン鍋があれば油が飛び散るかも
なくてとても楽ではあります
STEP 8/11
すごくおいしそうで味付けなしで
さっそく食べてみたら~
肌はしっとりして表面はカラッとしています
このまま食べてもとてもおいしいです
STEP 9/11
フライパンにあった油をかき混ぜて
その鍋にそのままタレを煮込みます
醤油と蜂蜜を入れて弱火で
ほんの少しだけ煮込みます
STEP 10/11
火を消して鶏を入れて
かき混ぜてまんべんなくタレを
埋めてください
ヤンニョムが多いとしょっぱいかもしれないから
醤油や蜂蜜をもっと加えずに
このレシピ通りに作ってください
STEP 11/11
作りながらすごくおいしくて
いくつか食べて~
最後にピーナッツを細かく刻んでかけました
夫が食べる鶏を3つ残しておきました
運動して夜遅く帰ってきて
味見したら本当においしいと褒め言葉が嵐~
鶏を揚げてから9時間が経ったのに
おいしい秘訣は一体何でしょうか!
違う時は脂っこくて、こんなにたくさんは
食べられないと思うけど、きれいな油で
元気に揚げた鶏なので
全然脂っこくなくておいしいです
外で買って食べる鶏は冷めたら···
9時間が過ぎたらまずくものじゃないですか~