STEP 1/21
まず唐辛子のへたを取り除きます。
半分くらい切ってくれて良かったです。
STEP 2/21
たまにこんなに人に服を着たやつがいます。
こんなやつは果敢に抜いて。
STEP 3/21
こうやって唐辛子のへたを半分に切ってから
5回くらい洗ってすくいます。
最後の5つ目は
調味料がどれくらい入るのかチェックします
STEP 4/21
私が用意した水筒は2Lですが。
瓶に水を注いで
唐辛子に水を注ぎます。
2本、だから4Lを注いだんですが。
STEP 5/21
近くで水羊を捕まえてみてください。~
手でぎゅっと押してみます。
唐辛子を押した時
このように唐辛子が浸かるような水の量を取ってあげればいいです。
STEP 6/21
またざるにすくって
水気を切ります。
このまま放置を2時間置きました。
STEP 8/21
お水0.5Lに砂糖500gを先に沸かします。
他のことは全部信じるんだけど
砂糖は信じられないんです。
砂糖のせいで唐辛子の漬物が全部柔らかくなったら私だけ損する!!
一度煮込みます。
砂糖水が沸騰し始め、2~3分程度で火を消して冷やします。
やっぱり醤油達人の匂いがしないので、とてもいいですね~
STEP 9/21
唐辛子の漬物を保存する容器に入れます。
STEP 10/21
沸かしておいた砂糖水を注ぎます。
STEP 11/21
焼酎も0.5L入れます。
今回もミネラルウォーターのボトル0.5L小さいものに焼酎を注いで計量しました
STEP 12/21
今回はお酢を1L入れます。
ミネラルウォーターのボトルでは2本です。
STEP 13/21
梅のエキスも0.5L入れます。
ミネラルウォーターのボトルで一つです。
梅液出したくなくてただ足りないまま入れました
STEP 14/21
濃い醤油も1Lと2カップ入れます。
(ミネラルウォーターボトルで2本+2カップ)入れました。
STEP 15/21
こうやってヤンニョムを作ったら
STEP 16/21
唐辛子を入れておいた容器に入れます。
STEP 17/21
唐辛子が浮かないように
石で押してください。
ふたをして。
でもふたがかぶらないくらい
量が多いです。
少し上のふたを閉めて、 一晩寝かせました。
STEP 18/21
一日が過ぎた様子なんですけれども。
唐辛子がさっと入って
中身のふたも閉まるし
ニンジンの外側のふたも閉まりますし。
STEP 19/21
一週間寝た姿!!
枯秋色が変わりました。
STEP 20/21
フタ、フタ、フタ、全部覆って保存~~
STEP 21/21
小さい唐辛子と大きい唐辛子を混ぜて
漬けたものなんですけど。
選んで食べる楽しみもかなりありそうです。