STEP 1/18
薬味は違うけど、玉ねぎも千切りにして冷たい
ミネラルウォーターに漬けておきました。(他の料理を作るために漬けておいた玉ねぎを少しすくって)
STEP 2/18
ゴマとカタクチイワシの魚醤を用意しておきます。
カタクチイワシの魚醤の代わりに朝鮮醤油や薄口醤油を使ってもいいです
STEP 3/18
出汁作り - 昆布を少し多めに入れていただいて
太いカタクチイワシはパックにいっぱい入れて出汁を煮込みます。
STEP 4/18
水2500mlにカタクチイワシの魚醤3スプーンを入れて沸かしてくれました。
出汁が煮ながら減るのでその時に味を調えれば良いです
STEP 5/18
ワケギ、カボチャ、シイタケ、玉ねぎ、卵を用意しました、
ネギはワケギをざくざく切っておきました
STEP 6/18
出汁が沸騰している間、材料をある程度用意しておきました。
出汁は火を少し減らしてずっと沸かしてくれました。
STEP 7/18
薬味をのせる卵の錦糸卵を送ってあげました。
STEP 8/18
錦糸卵を
裏返して出しました。
STEP 9/18
シイタケも切って食用油を巻いて炒めてくれました。
薬味をのせてくれるので食用油は少しだけ使ってください。
さっぱりした味のために~
STEP 10/18
玉ねぎもそっと炒めてくれました。
STEP 11/18
丸いカボチャも炒めてくれました。
STEP 12/18
他のものを炒めている間に卵の錦糸卵を焼いたものがある程度冷めました。
卵をくるくる巻いて細かく切ってあげました。
STEP 13/18
古いキムチを切ってごま油一滴にゴマを少しかけて
ワケギをざくざく切って昆布はすくって千切りにして炒めた薬味を
一堂に集めておきました。
STEP 14/18
出汁の具は全部取ってあげました。
出汁の具は15分~20分ほど煮込んで、すくえばいいです。
STEP 15/18
麺は茹でて冷たいお湯で洗ってください。
そうしてこそ麺がコシがあっておいしく召し上がれます。
STEP 16/18
麺を器に盛って沸かしている麺は出汁の汁数回
注いだり注いだりしてください。
麺を温かく召し上がれます。
STEP 17/18
その後、薬味をのせてください。
そして暖かい国務を注いでくだされば
薬味たっぷりの昔のチャンチグクス完成です。
STEP 18/18
好みによってタレを少し入れて召し上がってもとても良いです。
清涼唐辛子も~