無砂糖 無酢で詰めたヘルシーなおかず ごぼう醤油漬け
こんにちは~~~ 今日から連休が始まりますね 私は一年が連休なので特に意味はないと思いますが 働くママや旦那さんたち連休で少しはゆったりとした朝を迎えていらっしゃるでしょうね~~~ 根菜ごぼうで漬物を入れました~~ ごぼうの煮付けも好きですが、漬物を入れておけばシャキシャキしてとてもおいしいご飯泥棒です~~~ ゴボウは根食品なので、地中の栄養素をたっぷりもらって育ち、山から降りてきた山参とも呼ばれています~~~ ごぼうを漬物に入れておくとシャキシャキしてとてもおいしいですよ~~~ 煮物もたくさん作って炒めますが、ゴボウの漬物を入れて来年の新製品が出るまで食べられます~~~
6 人分
30 分以内
로즈의 맛수다
材料
  • ごぼう
    1kg
  • 1/2カップ
  • 赤唐辛子
    2ea
  • 青唐辛子
    3ea
  • スケトウダラ
    1ea
  • 昆布
    2一切れ
  • ソルチ
    10ea
  • タマネギ
    1ea
  • 干し唐辛子
    5ea
  • リンゴ
    100g
  • 切り干し大根
    100g
  • にんじん
    50g
  • しょうが
    1ea
  • かぼちゃ
    100g
  • 長ネギ
    少し
  • だし汁
    500ml
  • 醤油
    300ml
  • マグロ液
    200ml
  • 梅の砂糖漬け
    300ml
調理順
STEP 1/12
ごぼうはしばらく水に浸しておき、ナイフの後ろにそっと掻くと皮がきれいに剥がれます~~
(ごぼうの効能)
脂肪とコレステロールを除去し、ポリフェノールレスベラトロール成分で抗酸化効果があり、老化を防ぎます
サポニン成分は血液循環を改善して脳卒中の心臓病を予防し
カルシウムが多くて骨粗しょう症を予防し、子供の成長を促進する効果があります~~~
女性ホルモンの分泌を調節することで生理痛が緩和され
鉄分が豊富で貧血の治療に役立ち、繊維質が豊富で便秘に役立ちますよ~~~
STEP 2/12
スライサーでスライドしました
スライサーでスライドすると厚さが一定でいいんですよ~~~
酢を少し入れて水にしばらく浸しておきました~~~
STEP 3/12
ごぼうの手入れをしている間に出汁を作ってくれました~~~
お湯が沸いたら昆布は取り出して 15分くらいもっと沸かしておきました~~~
STEP 4/12
私はダシをゴボウ漬物にするだけでなく、多めに煮込みました~~~
ごぼうの漬物だけを漬けるには出汁の材料を半分だけ使ってもいいです~~
STEP 5/12
出汁とすべての材料を混ぜて煮込んでくれました~~~
砂糖と酢は入れずにゴボウの漬物を入れました~~~
本人の食の好みによって砂糖と酢は加減すればいいですよ~~~
漬物の基本調味料の割合です~~
出汁:醤油:酢:砂糖=1:1:1:1
減塩で入れるとき=出汁:醤油:酢:砂糖:2:1:0.5:0.5
出汁:(醤油+魚醤やマグロの液):梅シロップ=2:1:1=自分で入れる方法です~~
STEP 6/12
ごぼうの水気を切ってから消毒した瓶に入れます~~~
青陽唐辛子と唐辛子を少しずつ入れてあげました~~
STEP 7/12
※ ごぼうのように固い材料には沸騰した醤油をそのまま注いでこそ、よりシャキシャキしておいしいです~~~
STEP 8/12
ごぼうの漬物ができました!!!
こうやって入れておいて、3~5日くらい経ってから 醤油だけこぼして
ぐつぐつ沸かしてから今度は冷やして注ぎます~~
STEP 9/12
入れておいて3日経って醤油をまた沸かして冷ましてから注いであげました~~~
そして少し取り出して器に盛ってみました~~
シャキシャキと音までしながら、しょっぱくも酸っぱくも甘くもない私が望む味です~~!
入れてから何日も経っていないので、まだ味が切れていないせいでもあるでしょう~~
STEP 10/12
漬物にしておけば長く置いて食べられるのでとてもいいですよ~
私が上手だと認められるのが漬物とかキムチの種類だと思います~~~
料理をしながら一人で色々作ってみて、また考えて
ユニークな方法で作ってみようと研究というまではないですが努力しながら料理をしています~~
STEP 11/12
私が盛って食べながら「あ~おいしい」を心の中で一人でつぶやきました~~~
梅干とごぼうの漬物ですが、取り出して食べても食卓が豊かだと思われます~~~
STEP 12/12
健康的で良い材料で美味しい料理を作って食べて
私のようによろめきながら元気でいてください~~~
今日も夜明けから蒸し暑いですね
夜明けに起きて家の中にあるドアというドアはすべて開けておいて一日を始めます~~~!!
連休の間元気でハッピーになってください~~
※ ごぼうのように固い材料には沸騰した醤油をそのまま注いでこそ、よりシャキシャキしておいしいです~~~ ごぼうの漬物ができました!!! ​ こうやって入れておいて、3~5日くらい経ってから 醤油だけこぼして ぐつぐつ沸かしてから今度は冷やして注ぎます~~
料理レビュー
5.00
score
  • 717*****
    score
    スーパーに行ってセールしているゴボウが2袋あるから欲しくて買ってきましたが、思いもよらなかったので投げておいて、スマイローズさんのレシピ通りに漬けてみました 3つの方法のうち、それでももっとおいしそうなのでのり巻き用に漬けてみました。 レシピ本当にありがとうございます^^
    2022-03-09 16:22
焼き肉 おすすめレシピ
  • 1
    プルコギ作り、甘じょっぱい魅力
    5.00(50)
  • 2
    ペク·ジョンウォン薄切りサムギョプサルもやしプルコギ
    4.96(470)
  • 3
    おかず 醤油 豚焼肉の作り方
    4.93(228)
  • 4
    豚肉、醤油、プルコギ
    4.97(29)
チャプチェ おすすめレシピ
  • 1
    <吹かない春雨>脂っこさを軽減し、簡単なチャプチェ
    4.94(48)
  • 2
    チャプチェ
    4.88(16)
  • 3
    冷蔵庫の切れ端の材料で練り天チャプチェ作り
    4.86(77)
  • 4
    ニラチャプチェ
    4.88(26)