STEP 1/13
家庭菜園にニラがどれだけ大きく大きくなったか~~~
ところでニラが少し強そうでニラを切って漬物を入れてみました~~
去年醤油に入れて食べてみたんですが それもおいしく食べたけど
今回はコチュジャンを入れてみました~~~
ニラが雑草の中から見えないように隠れていたので、かき分けながら切りました~~
防疫おじさんたちが防疫する前なのでニラを切っている間も
蚊が私の血を吸うと大騒ぎしていました~~~
STEP 2/13
汚いものと雑草を選んできれいに整えておきました~~~
STEP 3/13
整えてみたらニラがきれいですね~~~
僕が直接育てたニラなので もっときれいでおいしいと思います (笑)
ハリネズミも自分の子はきれいだと言って私が育てたので、もっとおいしそうに見えるかもしれません (笑)
整えたニラはきれいに洗ってすくって水気がないくらい抜いてくれました~~~
コチュジャンに入れるので水気があってはいけませんね~~~
STEP 4/13
コチュジャンソースを一度作って 入れようと思います
そのまま入れるより煮詰めて入れると、もう少し長く置いて食べられそうですね~~~
STEP 5/13
すべての材料を一度に鍋に入れてぐつぐつ煮込んでくれました~~~
私は室温に置いて食べるので最後に焼酎も少し入れてあげました~~
焼酎を入れるのは変質を防ぐためです~~~
STEP 6/13
コチュジャン水がある程度冷めた後、ニラに注いでまんべんなく混ぜました~~~
STEP 7/13
今はソースのスープがないようでも、時間が少し経ったらスープがたくさんできました~~~
STEP 8/13
和え物のように浅い味よりは深い味を与える漬物なので熟成させてから食べると本来の味だと思います~~~
STEP 9/13
ロック&ロックで一本だけですね~~~
どうして手秤がぴったり合う筒を選んで入れましたね
STEP 10/13
少し取り出して食べてみたら悪くないですね~~
少し取り出してごま油とごま塩を少し入れて すぐに食べてもいいと思います~~~
STEP 11/13
ニラキムチを入れてすぐ食べるように 生のものが好きな方はこれもおいしく召し上がると思います~~
私は個人的に甘いものが好きではないので醤油漬けを入れる時も
砂糖や酢をたくさん入れないそうです~~~
STEP 12/13
少し熟成すれば深い味があって おいしそうです~~~
温かいご飯の上にニラ漬物をどんどんかけて食べればご飯泥棒は他にないでしょうね~~~
口がダサいので、こういうおかずが好きです~~~
でも、私もたまに包丁を使う所に行きたい時もあります
STEP 13/13
熟成させた後に取り出してどんな味なのかもう一度上げます~~~
皆さん、暑さにお元気で良い日をお過ごしください~~~
コチュジャン水を一度沸かさないと変わるのを防ぐことができないし、焼酎を入れると防腐剤の役割をしてくれると思って入れてみました~~~