STEP 1/11
タレから作ってくれます。 まず、刻みネギを準備します。
STEP 2/11
ここに唐辛子粉と醤油を入れます。 味付けは醤油でしますが、後で味が合わなかったと思ったら塩を少し入れてください。
STEP 3/11
そしておろしにんにくをたっぷり入れて、審美汁を入れてあげました。 もちろんなければパスしても全然かまいません。
STEP 4/11
がっしりとした生地のためには必ずコチュジャンが必要でしょう。 コチュジャンも入れてくれます。 そして臭みを抑える料理酒を入れてくれます。 清州があれば清州がもっといいですね。
STEP 5/11
しょうが粉少しとこしょう、最後に砂糖か梅液を入れてください。 オリゴ糖も大丈夫です。 甘みがあるものを入れてくださればいいです。
STEP 6/11
スンデ炒めに入る材料も用意しました。 ヒラタケ、エゴマの葉、にんじん、たまねぎ、キャベツを用意しました。 あまり入ったものはないですよね。 スンデ炒めに欠かせないのがゴマの葉ですね!!!キノコはあってもなくてもいいんですよね~~好みに合う野菜やキノコを利用して、家にある材料を活用してください。
STEP 7/11
フライパンに油を入れます。 一度にすべての材料を入れてくださればいいです。 どうせ新林洞スンデ屋さんでも全部入れて一気に炒めるじゃないですか。 だから順番を考えずに全部入れてください。
STEP 8/11
そして冷凍スンデ解凍しない状態でそのまま入れます。 長ネギも入れてくれました。
STEP 9/11
エゴマの葉をたくさん入れてください。 全部入れないで後で包んで食べることもできるし、最後に上にのせることもできるので、残しておいてもいいですよ。 タレを入れて炒めます。 それでは終わり!!!
STEP 10/11
そして本当に重要なもう一つの材料です。 エゴマ粉です。 スンデ炒めに欠かせない、まさにその材料です。 スンデグクにもこのエゴマ粉をサラまいてますよね!!エゴマ粉を入れたのと入れてないのとでは違いがすごいですよね。
STEP 11/11
そして最高の強火で炒めてください。 野菜の息が死んで水分が出ます。 スンデも自然に解凍されて火が通るようになります。 蒸し器で蒸してスンデ炒めをしてみたりもしたんですけど、むしろスンデがほぐれたんですよ。