STEP 1/11
お母さんが内臓まで手入れしてくれたものを小分けして冷凍庫に入れておいても~クロソイ3匹、クジメ4匹でメウンタンを作ってみましょう。魚を手入れする時、血をしっかり洗ってこそ生臭さが出ないそうです。 お腹を割って内臓を取り出し、血が残らないまで流水で洗います。 クロソイに尖ったとげのようなものがあって、手入れする時は手に気をつけなければなりませんでした。
STEP 2/11
米のとぎ汁に味噌大さじ2を入れて煮込みます。 ここにおろしにんにく大さじ1とおろし生姜小さじ1、唐辛子粉スプーン2を入れてメウンタンスープを作ってくれます。
STEP 3/11
出汁が沸騰している間、ズッキーニの1/2個を長く切って準備し、豆もやしも洗って準備します。 長ネギ1本も切って準備し、玉ねぎ1本と青陽唐辛子4本も切って準備!
STEP 4/11
ぐつぐつ煮えた煮汁に手入れしていたクロソイとクジメを入れてください。
STEP 5/11
実家の母が魚の下ごしらえをしながら食べられる内臓の部分と味付けは別にして洗っておいたんですよ。 これが入るとおいしいって··· 無条件に内臓を捨てるなと言いますね。 でも僕は食べられる内臓と食べられない内臓を 分類できないので、僕が作る時はクールに抜きます ^^;;;
STEP 6/11
内臓も入れて、ズッキーニも一緒に入れて煮てください。
STEP 7/11
沸騰したら用意した玉ねぎと青陽唐辛子も入れてくれます。
STEP 8/11
その間、手早い実家の母のメウンタンに入れるセリを整えます。 メウンタンに入れるセリは柔らかくなければならないのに~もし、コシのあるセリを買ったなら、皮を一つ一つ剥がすと柔らかく食べられるそうです!
STEP 9/11
野菜を入れて5分ほど煮た後、塩1/2スプーン、コショウと唐辛子粉大さじ2を追加で入れます。 スープを少し煮詰めるようにさらに5分間煮込みます。
STEP 10/11
豆もやしと長ネギセリを入れて仕上げ~!!!
STEP 11/11
最後に味先生(魔法の粉ww)小さなスプーンで仕上げ! この味が嫌なら薄口醤油2スプーンで代替可能だそうです。 でもメウンタンは魔法の粉が入ってこそちゃんと味が出るんだよww
今日習ったTIP~! 硬いセリは捨てずに皮をむいてあげる~!!