STEP 1/23
出汁から作ります。 平壌冷麺の命はやはりスープですからね。 出汁パックに月桂樹の葉、粒コショウ、丸ニンニク、長ネギ、玉ねぎを入れます。
STEP 2/23
日向は冷凍状態だったので血を抜いてくれました。 3~4回ほど水をすり替えながら血を抜いてください。 冷蔵状態の肉はそのまま使ってもいいです。
STEP 3/23
血を抜いた牛胸肉を鍋に入れ、再びパックも一緒に入れます。
STEP 4/23
水を多めに浸かる程度に入れて、ぐつぐつ沸かしてください。 牛胸肉が焼けるまでじっくり煮込まなければなりません。 大体2時間は煮たと思います。 日向の量が少なければ、当然時間も減るでしょう。
STEP 5/23
よく煮えた牛胸肉を取り出してくれます。 日向はいったん冷やしておいてください。 後で切って薬味にのせて食べたり、ゆで肉として召し上がれます。
STEP 6/23
だしパックとブリスケットを取り出した出汁です。 一応冷やしておきます。 冷やしてから、上に浮いている油分を取ってください。
STEP 7/23
薬味とゆで肉で食べる牛胸肉を食べやすく切っておきます。 厚みのある肉をご希望の場合は、厚めに切って薄い肉をご希望の場合は薄切りにしておいてください。
STEP 8/23
冷めるにつれて油が浮き始めます。 もう少し冷やすと、油が上にしっかり浮くようになりますね。
STEP 9/23
冷蔵庫で冷やした出汁をもう一度ろ過します。 これで冷たく冷やした出汁が用意されました。
STEP 10/23
出汁に一緒に入れて薬味として使われる白キムチを準備します。
STEP 11/23
カブトムギも用意しておきました。 この大根の水キムチスープを冷麺の出汁に一緒に入れる予定です。
STEP 12/23
カブトンチミ汁を出汁に入れてあげました。 そして白キムチスープも少し入れました。 なければ、牛胸肉の出汁としてのみお使いいただけます。
STEP 13/23
ここにたこをほどいて入れます。
からしはお好みで別に小皿に出し、好きな量だけ入れて召し上がってもいいです。
STEP 14/23
最後にお酢を何滴か落として
平壌冷麺のスープを完成させてくれました。
もちろん酢やマスタードは個人の好みなので、あらかじめ入れなくても大丈夫ですよ。
冷麺の替え玉を茹でるだけです。 お湯を沸かします。 替え玉を茹でるためです。
STEP 15/23
一方にはやっぱり冷麺にはゆで卵が抜けると寂しいですよね。 卵をゆでてくれます。 完熟させなければなりません!!! だから半熟が5分10秒なので、完熟は1分でいいでしょう。
STEP 16/23
きゅうりは千切りにして冷たい水に漬けておきました。 新鮮さとぷりぷり感を維持してあげようと思います。 冷麺の薬味として使います!!!
STEP 17/23
出汁を作った牛胸肉をゆで肉で一皿出しました。 ネギを上にのせて、ゴマをパラパラかけて終わり!!!
STEP 18/23
さて、平壌冷麺を作るための材料がすべて用意されました。 冷麺の替え玉は茹でた後、冷水で洗って準備しておきました。 冷たく冷めたスープも用意したし、ゆで卵も準備しました。 それにキュウリの千切りも用意されており、薬味として使われるゆで肉も用意されています。
STEP 19/23
普通平壌冷麺に大根の漬物が入りますが、その代わりに白キムチを千切りにしては載せる予定です。
STEP 20/23
冷麺の麺に出汁を入れます。 そこにキュウリの千切りを薬味で片方にのせます。 出汁は多めに注いでください。 スープを食べるのが平壌冷麺の味ですからね。
STEP 21/23
牛胸肉をもう一方にそっと重ねてのせます。
STEP 22/23
そして最後にゆで卵を上に乗せ、白キムチをざくざく千切りにしたものを間にのせます。
STEP 23/23
最後にゴマを少しだけかけて完成すればいいです。 さて、さっぱりとした酔い覚ましが平壌冷麺が完成しました。
出汁をたくさん作ったら冷麺スープ以外に別に入れて冷蔵庫に保管した後、いつでも出汁として使うことができます。 トックも作れます。 ゆで肉が残っていたらもみ和えて薬味に載せたトックいいですね!!! 餃子スープも最高ですよ!!!