STEP 1/26
まず、粉計量を終えた後、牛乳にはインスタントイーストを溶かしてください。
あ!それから牛乳を温めぬるく溶かしたほうがいいんじゃない? と思うはずなのに..
最近暑くて私の場合ぬるした牛乳ではなく
冷蔵庫から出た冷たい牛乳をすぐに使用しました。
STEP 2/26
インスタントドライイーストはやはり小分けされていて使いやすいですよ!
イーストを粉の片隅にかけて混ぜてもいいですが
私の場合、このように水にきれいに溶かして使用することをお勧めします~
そうした方がずっと使いやすいんですよ。
あ!家にはサンイーストがあるんですが それは使えないかというと
10gでサンイーストをお使いください。
STEP 3/26
まずボールの粉類を少し混ぜてください。
塩と砂糖を入れた状態で混ぜていただいて
STEP 4/26
その次、牛乳に溶かしたイーストを入れてください。
STEP 5/26
今日利用するものは他ではない···ハンドミキサー!
STEP 6/26
ハンドミキサーでこうやって生粉がなくなったら
STEP 7/26
室温に置いて柔らかくなったバターを入れてください
STEP 8/26
手をこねるから狂ったように投げ捨てと···狂ったように押し付けるその現場。
手をこねると自然と運動になります..ハハハ…···
手をこねるか..結局カメラ触ることもできなかったです..
その中間写真がないのはご了承ください (´;ω;`)
製パン機やスタンドミキサーをお使いの際は
生地に弾力性と伸長性の両方を備えたしっかりとした完了点を備えた生地にしてください。つまり、生地を優しく伸ばして伸ばしたときに指紋が透いたらOKです
生地の場合、80~90%程度で生地を作ってくれます
映らなくてもいいです
ダン! 途切れずに滑らかであればいいです。
私の場合、手をこねるから後者なんです。
見れば分かりますよね?
どのくらい滑らかですか?
製パン機を使う時はこれよりもっとすべすべ~! とてもきれいです。
また、とてもよく伸びます。
STEP 9/26
体積感が2~2.5倍くらいになって
真ん中にポン!と刺した時に縮んでへそのような形になったら一次発酵完了
STEP 11/26
生地の分割重さは60~70g程度に分割していただくか
全体の重さを色素の数に合わせて分けて分割してください
私は6色を使うので、全体の重さの割り勘6をしてあげたんです。
STEP 12/26
分割したら丸めにしてください
この段階を丸めといいます^^
丸めた後はしばらくティッシュを持ちます。
分割して丸め込みながら抜けた気泡がある程度元の場所に戻れるように
10分くらいの中間発酵時間を持つことです
元々はこうしないといけないけど
STEP 13/26
私は最初に分割した生地に色素を入れて練ってください。
僕はブレッドガーデン食用色素レッドと
ウィルトン食用色素を使用しました。
STEP 14/26
その後、生地をもう一度丸めてください。
生地を作りながら気泡が全部抜けたと思います。
それで中間発酵時間を10~15分ぐらい持ちました。
生地をこねながら、全部抜けて 再整頓しないといけないからです
STEP 15/26
上と下の写真を比較すれば分かると思います。
上に乾かないように袋を覆った生地の大きさと
下のビニールの下の生地の大きさが違いますよね?
このように生地がなめらかになるまで中発酵してください。
STEP 16/26
そして整理できたらモップを使って
同じ長さで上下に似た大きさが出るように押してください。
レインボー食パン作りの画龍頂点段階です!
STEP 17/26
こうやって生地を色別に 剃ってくだされば
STEP 18/26
合体!
虹の食パンらしい生地ですよね?
STEP 19/26
その後、もう少し左右に押してから
STEP 21/26
このように長く作って継ぎ目は丁寧に仕上げてください
STEP 22/26
そして食パンフライパンに 入れてくださるんですが
さっきご覧になった継ぎ目の部分が 床に行くようにしてくださって
これから2次発酵に入ります~
私はこの前にも言いましたが、
2次発酵時、特に食パンの場合、キムチ冷蔵庫がありますよね?
小樽
そこに入れて蓋をして発酵させてくれるそうです。
STEP 23/26
食パンのパンを基準に 一番ふっくらと上がってきた部分が
食パンフライパンの下に1cmほどで、下まで2次発酵になった時
完了時点だそうです。
これから焼いてあげます。 180~190℃でオーブンの一番下のマスから
30~40分くらい焼いてください
STEP 24/26
そうして完成したヨンホルママの梅雨の後に見たい虹に似た~
虹食パン完成!
STEP 25/26
少し冷ましてから切ってみたら~~
レインボー食パンの断面がはっきり感じられますよね?
STEP 26/26
色を見れば分かりますよね?
皆さんも作ってみてください~