STEP 1/9
材料の準備ができたら、一番最初に鶏を茹でなければなりません。鶏を茹でる間、他の材料を準備すればいいんですよ~
鶏舎の作り方のコツなら、普通の鶏より地鶏を使ったほうがいいですよ
理由はですね、鶏舎は野菜を入れてある程度煮込まなければなりませんが、
普通の鶏を使うと身がほぐれてしまい、スープが汚くなります
なければ普通の鶏も大丈夫ですが、どうせならコシのある地鶏を使ってください~
よく生きた後、骨と肉の分離
STEP 2/9
鶏舎に入るナムルを準備しないといけません
まずワラビやサトイモは買ったらさっとゆでるよ
出してください~^^
きれいに洗うだけでいいですよ~
STEP 3/9
白菜も沸騰したお湯で一度ゆでて冷水で土なしで
何回も洗って準備してください
STEP 4/9
鶏舎の作り方の中で茹でることがほとんどです
(笑)
ヒラタケも沸騰したお湯に入れてすぐに抜きます~ すぐに息が切れるので、長く茹でる必要はありません
茹でずにすぐスープに入れてもいいです
STEP 5/9
食べやすく切って、みんな準備終了~もう本当に鶏舎の作り方だけが残っています
STEP 6/9
用意したナムルと鶏肉を下味をつけますが、事前に和えておくとタレも切れるし空回りもしません
唐辛子粉、にんにく、薄口醤油、コショウで大まかに下味をつけます
STEP 7/9
文字通り下味なので目分量にしましょう^^
後でスープの味付けは 別にしないといけないんです
STEP 8/9
鶏肉の煮汁に和えた材料を入れて煮ればいいんです~~
STEP 9/9
じっくり煮込んで塩と薄口醤油で味付けすれば完成です
お手入れがちょっと面倒だけど、一度作っておけばご飯の心配は終わり~~
冷やして冷凍しておいて、一袋ずつ解凍して煮て食べる
…したら本当に楽です